敵に塩を贈ったという史実はない
越後(えちご)の上杉謙信(うえすぎけんしん)は信州川中島(しんしゅうかわなかじま)で武田信玄と相対すること5回。永遠のライバルと呼ぶに相応しい両者だが、信玄が北条氏から塩の禁輸措置を食らって窮地に陥ったとき、謙信が義の精神から、武田領に塩を贈ったという故事は史実ではない。
とはいえ、海のない内陸国にとって塩の確保が死活問題であったことが事実なら、謙信の財政基盤が関税収入にあったのも事実だった。ここでいう関税の徴収場所は街道上の関所ではなく、柏崎(かしわざき)・寺泊(てらどまり)・直江津(なおえつ)などの港。そこに出入りする船から徴収したもので、船道前(ふなどうまえ)と呼ばれた。
謙信は49歳で亡くなるまで、大きな戦いだけでも70余回経験しているが、外政に限って見れば他の戦国大名とは若干性格を異にしていた。
関東に出陣すること13回を数え、そのうち8回は関東で新年を迎え、1回は北条氏の本拠地である小田原城を包囲している。しかし、それだけ莫大な資金と労力を投じながら、関東で所領を確保することはなかった。できなかったわけではなく、あえてしなかったのである。
その理由は、謙信の関東への遠征が、上杉憲政(のりまさ)から譲られた関東管領としての責務を果たすためだったからで、謙信にとって大事なのは実利よりも大義や面目(めんもく)であった。
川中島への遠征も所領の拡大ではなく、武田信玄により信州を追われた諸将の要請に応えるためのもので、謙信の存在と行動原理は数ある戦国大名のなかでも極めてユニークだった。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 戦国武将の話』
著者:小和田哲男 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
1944年、静岡市生まれ。静岡大学名誉教授。文学博士。公益財団法人日本城郭協会理事長。専門は日本中世史、特に戦国時代史で、戦国時代史研究の第一人者として知られている。NHK総合テレビ「歴史秘話ヒストリア」およびNHK Eテレ「知恵泉」などにも出演、さまざまなNHK大河ドラマの時代考証を担当している。
「織田信長の桶狭間の戦いの勝利は、奇襲ではなく、徹底した情報収集と天の恵みのおかげだった」「徳川家康は自らの意思で正室と嫡男を殺した」「毛利元就の遺訓、三本の矢は後世の創作」従来の通説をくつがえす戦国史の新説をたっぷり検証!人気戦国武将52人の意外な素顔と戦いがわかる!戦乱の世を苛烈に生き抜いた、個性的で魅力あふれる戦国武将たち。信長、秀吉、家康の三英傑をはじめ、北条早雲、今川義元、武田信玄、上杉謙信、明智光秀、竹中半兵衛、黒田如水……。日本史に名を刻んだ戦国の武将たちの真実と魅力を、最新研究で徹底解説します。さらに戦国史研究の第一人者、小和田哲男が、先見性、企画力、統率力、実行力、教養、5つのポイントから真の実力を判定。
公開日:2022.08.19