厳密にはカカト重心だが意図的にそうする必要はなし
前後の重心位置については基本真ん中でOKですが、厳密な話をするとカカトになります。前傾している人間にとって一番バランスがとれるのは、前傾軸方向に圧力をかけられたときに耐えうる姿勢です。となると逆側への抗力が必要になる。つま りカカト側に乗った状態です。
簡単にいえば足首の力を抜くということ。足首は多少ながら足の甲側に曲がっています。足首に力が入る=ふくらはぎに力が入るということ。足首を緩めて足を床にトンと置くとツマ先側が浮きますが、これが足首の力が抜けている状態で、カカト側に圧力がかかっています。
これはバイオメカニクス的にものすごく深い話。本が一冊書けるくらいの内容なのでこのあたりで切り上げますが、厳密にいうと重心がカカトにあるだけで、意図的にカカト重心にする必要はありません。
ただ、地面を指でつかむとか、母指球で立つ、というのはキープレフト向きではない。足首の力を抜いて自然に立つのがベストだと解釈していただけばいいでしょう。
【書誌情報】
『世界が認めた究極のシンプルスイング キープレフト理論』
著者:和田泰朗
「キープレフト理論」とは、クラブを体の左サイドにキープして振るということ。クラブのグリップエンドからシャフトがもっと長くのびていて、それが体の左サイドにずっとあるように振るイメージだ。ゴルフスイングは一般的に「振り子運動」ととらえられている。対して、キープレフト理論はスイングを「吊り子運動」を考えている。この動きは寺の鐘を棒でつくイメージだ。振り子運動に比べリストコックやアームローテーションへの意識は不要で、動きがシンプル、再現性が高いスイングといえる。スイングに不安を持つアマチュアゴルファーにぜひすすめたい。本書では、キープレフト理論を写真を多用して徹底的にわかりやすく解説する。なお、この理論の考案者・和田泰朗プロは、会員数3万8000人の世界的ティーチングプロ団体WGTF(World Golf Teachers Federation)の一人で、会員の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらにこの理論が認められて 2019年、WGTFのティーチングプロ・トップ100に選ばれている。
公開日:2020.01.30
オススメ記事
PREVIEW
五輪3大会連続でメダルを獲得したホッケー界のレジェンドとは?