スマホの待ち受けやインテリアなどに使える心の不安を軽くする色とは?【決定版色彩心理図鑑】

心の不安を軽くする色
色には人の感情を変える力があります。たとえば心に不安を抱えているときは、左のような色を見るのが有効です。
不安を取り除くには個人差がありますが、方向性は「優しいピンクで落ち着く方向①②③」「落ち着いた色でリラックスする方向④⑤⑥」があります。よく目に入るスマホの待ち受けやインテリアなどに使ってみましょう。
①ベビーピンク
生まれたばかりの赤ちゃんの服に使われることが多い。 母の愛情を表現。
② 撫子色
秋の七草のひとつ。やや濃いピンクが前向きな力のイメージを授ける。
③ 乙女色
別名、鴇(トキ)色。やや橙側に寄ったピンクが元気を与える。
④クリームイエロー
ミルクを加工しつくられたクリームの色。世界中で親しまれている色。
⑤ 萌黄色
木々の若葉が芽吹いたときに姿を現す生命力溢れる黄緑。
⑥土色
優しくて強い大地の色。安心感を生み出しやすい。
どの色が効果があるかは人それぞれだから、 効果の強い色と弱い色がある。ここにある色以外にも「自分の好きな色を使う」という方法もあるよ。好きな色を見るとリラックスできる効果があるからね。
出典:決定版 色彩心理図鑑
【書誌情報】
『決定版 色彩心理図鑑 』
ポーポー・ポロダクション 著
色彩心理ジャンルでロングセラー連発!
「ポーポー・ポロダクション」による、色彩心理のすべてがつかめる決定版!
色の不思議な心理効果から色が見える仕組み、色の由来、雑学までを、
図・イラスト・写真でわかりやすく解説します。
この記事のCategory
オススメ記事

色を扱う人間はなぜか長生き!画家が長生きする理由とは?【決定版 色彩心理図鑑】

あなたの上司は大丈夫?しかり方で分かる上司の4つのタイプとは?【心理学の話】

あなたは大丈夫?「買い物でストレス発散」が結構危ない理由【心理学の話】

すぐに実践できる相手の親近感をグッと上げる方法とは?【心理学の話】

たとえ大金持ちになっても心は満たされない?お金の欲求から解放される方法【心理学の話】

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

クレーマーや攻撃的な人に出会ったたら実践したい怒りの鎮め方【心理学の話】
