SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 世界中が驚いた「国立代々木競技場」の丹下健三が伝統美を融合させた美しきモダニズム建築とは!?【建築の話】

世界中が驚いた「国立代々木競技場」の丹下健三が伝統美を融合させた美しきモダニズム建築とは!?【建築の話】

Text:スタジオワークス

モダニズム建築に伝統美を融合させた丹下健三

国立代々木競技場や香川県庁舎を設計したことで知られる丹下健三は、戦後の日本建築を世界レベルに押し上げたモダニズム建築の巨匠です。1920年代にうまれたモダニズム建築は、伝統や無駄な装飾を排除し、工業製品である鉄、コンクリート、ガラスを用いて、機能性や合理性を追求する新しい建築でした。

しかし、丹下はここに日本の伝統美を取り入れ、融合させることに成功したのです。たとえば国立代々木競技場の屋内には柱が1本もありません。選手と観客を一体にするこの開放感を可能にしているのは、橋などにつかわれる吊り構造です。

そこで個人商店の店主たちが考えたのが、建物の正面(ファサード)だけを西洋風に化粧するという方法でした。画家や大工さんたちに、家がかぶる洋風お面をつくらせ、店の正面を看板にしたのです。

2本の支柱と2本のケーブルで屋根を支える構造で、これがそのまま外観になっています。棟屋根の印象的な反りは、縄だるみ曲線です。縄やひもの両端を持ち上げたときにできる曲線で、力学的に安定した形として知られています。

この反りは城の石垣や寺の屋根にも見られるもので、単調になりがちな競技場の外観をダイナミックで美しく、しかも伝統的な形で表現しているのです。

香川県庁舎もシンプルなコンクリート打ち放しですが、縦軸と横軸を交差させる外観は、清水寺の舞台を支える木組み(懸造)を思わせます。

また外壁面を前面に出さず、庇と縁(バルコニー)を張り出させるデザインも、日本の寺院建築が得意とする手法です。さらに等間隔に並んだ縦長の断面をしたバルコニーの小梁は、五重塔の深い軒を支える垂木のような印象を加えています。このように、丹下はモダニズム建築に日本の伝統美を取り入れ、まったく新しいデザインを完成させたのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』

『建築の話』はこんな人におすすめ!

・世界中の様々な建築に興味がある!
・日本の伝統的な建築物について学んでみたい
・お寺や神社の建築について知りたい
以上の方には「図解 建築の話」は大変おすすめな本です。

「うだつが上がらない」は建築からうまれた言葉?

本書、「図解 建築の話」では建築について様々な知識を提供していますが、ここではその中でも日常生活でもなじみのある「うがつが上がらない」という言葉について、ご紹介しましょう。

「うだつの上がらない人だ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。うだつは漢字で「卯建」と書き、日本家屋に見られる設備です。うだつは防火設備だと解説されることがありますが、当初の目的は違いました。

中世から近世にかけての町家の屋根は、多くが板葺きでした。強い風にあおられると、めくれあがってしまいます。これを防ぐため、茅などを束ねて屋根を押さえたのが、うだつの始まりです。そもそも可燃性ですから、防火機能はほとんどなかったと考えられます。江戸時代に入ると、壁が漆喰塗りになり、屋根は瓦になって、町家の防火性は高まりました。しかし、軒裏部分は火が走りやすいので、袖壁を外に出し、漆喰で固め、延焼を防ぐ「袖うだつ」が登場します。

うだつが防火設備から意匠をこらしたものをにかわったわけ

このころ、うだつが防火設備になったのです。火事が多いのは冬ですから、袖うだつは冬に風が吹く側につければこと足ります。しかしそれではバランスが悪いので、厚みの違うものを両サイドにつけるようになりました。よく観察すると、風下側のうだつは薄く、風上側は火に耐えるよう厚く、つくられていることがわかります。

とはいえ、このようなうだつを設置するのにはそれなりの費用がかかります。そこから「うだつの上がっている家は成功している」というイメージが浸透し、「うだつが上がらない」という表現がうまれたようです。そのためか、現在も残っているうだつの多くは、本来の機能とは別にうだつの壁面には細かい装飾や小屋根に意匠を凝らしたものとなっています。

あなたの好奇心をくすぐる建築のトリビアが満載です

只今紹介した「うだつ」という言葉の由来だけでなく、本書では建築の様々な知識を紹介しています。その数実に60個です!以下の5つのパートに分けて紹介をしているため、気になるパートから読むことが可能です。

「①日本の建築は知らないことだらけ」「②こんな目で見ると近・現代建築も面白い」「③寺社はこだわりの世界」「④城・庭が育んだ日本の美意識」「⑤建築を支えた縁の下の力持ち」の5章にわたって、日常生活において切手は切り離せない「建築」の奥深い世界を図解で分かりやすく解説します。

シリーズ累計250万部は伊達じゃない!豊富に使われた図解の圧倒的わかりやすさ

「図解 建築の話」と銘打っているだけあって、図解がふんだんに使われています。

右ページに文章、左ページに図解で解説という形で全頁が構成。

さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!

この「眠れなくなるほど面白い図解シリーズ」は250万部を突破している大ヒットシリーズです。

あなた日々の生活を豊かにする心理学の知識をあなたに!

日々の生活で特に意識をしたことはない建築。しかし、そこには奥深い世界が広がっています。この本で得た知識をきっと明日から誰かに話したくなることでしょう。

本書を読むことで日常生活が少しでも豊かになること間違いなしです。ぜひ『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』をご一読ください!

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内