LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 呉の孫策死す!孫権が跡を継ぐ【図解 三国志】

呉の孫策死す!孫権が跡を継ぐ【図解 三国志】

Text:澄田 夢久

文醜が罠にはまって関羽に斬らる

さて、袁紹と曹操の衝突を優先したため、〝小覇王〞こと孫策の動きを後回しにした。その孫策だが、「白馬の戦い」と同時期の建安五年(200)四月、夢を儚くしていたのである。孫策は、まだ若い二十六歳だった。袁術と絶縁した孫策は、着々と勢力圏を広げていった。江東を押さえたあと、揚州の蘆江を攻略、豫州太守の華歆も降らせ、江南五郡をわがものとした。

孫策の威勢を恐れた呉郡太守の許貢が、「孫策は、高祖と死闘を繰り返した項羽のごとくの人物だ。のちの禍になるので都に召し寄せるに如しくはない」との密書を許都の曹操に送るべく使者を立てた。それが孫策に露見し、許貢は殺される。ところが、許貢の食客だった三人が、仇討ちを報じて狩りに遊ぶ孫策を襲撃。孫策は深傷を負ったものの死地を脱けた。なのに、その後、道士の于う 吉きつが妖術で世を惑わすとして斬り捨てたことで祟られ、苦悶のうちに落命するのである。

死に臨んで孫策は、張昭ら重臣に弟孫権の補佐を頼み、孫権には次のような言葉を遺す。

「お前は、兵を率いて戦場を駆け、天下を争うような戦いでは、俺に敵かなわぬ。だが、有為な人物を用いて江東を守り抜くことにかけては、俺はお前に適わぬ。臣下を重用し、その言を重んじて父や俺が築いてきた江東を固く保て」

こうして孫策は「三国志」から退場した。跡を継いだ孫権は十九歳である。堂々たる風采で、髭が紫、眼が碧あおかったため、「碧眼児」と呼ばれた。

曹操は、孫策が死に、孫権が後継となったことを知ると、献帝に上奏して孫権を将軍に封じ、揚州会稽太守を兼任させる。孫権の登場で、ようやく、のちの三国、魏・蜀・呉の総攬者三人が揃ことになる。

歴史が、そんな構図を用意しているとは誰も知らない建安五年十月のいま、曹操と袁紹は死力を尽くして官渡で戦い、袁紹が敗れ去った。その翌年四月、倉亭を守備していた袁紹軍が、またしても曹操軍に破られる。

袁紹は面目を失い、威名は黄河の濁水に塗まみれた。名声を失墜した袁紹の河北に、反乱が頻々と起こる。袁紹は、膝元に這い上がる虫を叩き潰さなければならない。ようやく鎮圧したのが建安七年(202)。だが、そのとき袁紹は、死病に取り憑かれていた。六月、薬石効なく大吐血し、表舞台から去っていった。享年四十九。

袁紹の死に、河北の農民は嘆いたという。袁紹が仁政を布しいていたからである。戦いなどでは決断に躊躇う弱さを持つ袁紹だったが、治世ではよく務めた。名士を尊重し、意見を聞き、儒教の倫理に従う、なかなかの君主だったのだ。だが、死に臨んで、後継を決めなかったことが、やがて曹操に袁氏が滅ぼされる起因となったのである。

『図解 三国志』はこんな人におすすめ!

・中国の古い歴史に興味がある!
・昔の人は何のために争っていたのか?
・三国時代や格言について学びなおしたい

と感じている方には大変おすすめな本です。

魏・蜀・呉、三国の興亡を描いた『三国志』には、「桃園の誓い」「三顧の礼」「出師の表」「泣いて馬謖を斬る」など心打つ名場面、また「水魚の交わり」「苦肉の策」「背水の陣」「髀肉の嘆」など名言や現代にも通じる格言も数多く登場する。また、曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、周瑜、司馬懿など個性豊かで魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、歴史上重要な合戦も多い。英雄たちの激闘の系譜、名場面・名言が図解でコンパクトにすっきりわかる『三国志』の決定版!

シリーズ累計250万部を突破した「図解シリーズ」の読みやすさ

図解シリーズは、右側に文章、左側に図解で解説という形で構成されているので、本が苦手な人にも理解しやすい内容です。

図解シリーズには、健康・実用だけではなく大人の学びなおしにピッタリな教養のテーマも満載。さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!

気になる中身を少しだけご紹介!中国では、「革命」によって新たな王朝に禅譲されるのが約束事

『三国志』は「紀伝体」で書かれました。帝の記録「本紀(略して紀)、それ以外の人物の記録「列伝(略して伝)」で構成される歴史書です。陳寿は『三国志』を書くに際してあれこれ惨憺したらしい。魏の曹操(155~220)没後、息子の曹丕(187~226)が皇帝を名乗り、であればと蜀の劉備(161~223)、次いで呉の孫権(182~252)も皇帝を名乗った。

でも、三国に帝(皇帝)がいるというのは古来の中国ではあってはならないこと。天が命じた天子に地上を治めさせるので、天子は一人でなければならなかった。しかし、その天子が徳を失えば、徳のある天子に禅譲することになります。だから陳寿は、後漢の献帝(181~234)から禅譲(実際は簒奪)されたとする魏を正統とすることによって、魏から禅譲(これも簒奪)されたとする西晋を正統とせざるを得ない。

ほんとうは後漢の正統を継いでいるのは、漢王室の末裔とされる劉備が興した蜀と思っていても、陳寿はそうは書けない。故国蜀の滅亡で晋に職を求め、史官として三国の歴史を書くために仕えている身としては、晋朝廷から覚えめでたくあらねばならない、きっとそう悩んだ。

結局、陳寿は「魏書」に「本紀」を置かざるを得ず、「武帝紀(曹操)」「文帝紀(曹丕)」から最後の皇帝「元帝紀(曹奐)」まで著しました。じゃあ、劉備や孫権をどう扱ったか?「蜀書」に「先主伝」を立て、劉備を“先主”と呼ぶ一方、「呉書」の「呉主伝」では孫権は一貫して“権”。「列伝」では当該人物名を生前名の諱で呼ぶのが原則なのに、劉備に関してはその慣例を無視。まさに陳寿は蜀びいきなんですね。

★三国志演義の物語
★赤壁の戦いの真実とは?
★三国志の始まりとは
★知っておきたい軍事制度とは

などなど気になるタイトルが目白押し!

『三国志』には、心打つ名言や現代にも通じる格言が多くあります。曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、など魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、名場面を図解でわかりやすく解説しているので「三国志」の学び直しに是非読んでいただければ幸いです。

【書誌情報】
『図解 眠れなくなるほど面白い 三国志』
渡邉義浩 監/澄田夢久 著

魏・蜀・呉、三国の興亡を描いた『三国志』には、「桃園の誓い」「三顧の礼」「出師の表」「泣いて馬謖を斬る」など心打つ名場面や「水魚の交わり」「苦肉の策」「背水の陣」など名言や現代にも通じる格言も数多く登場する。曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、周瑜、司馬懿など個性豊かで魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、歴史上重要な合戦も多い。英雄たちの激闘の系譜、名場面・名言が図解でコンパクトにすっきりわかる『三国志』の決定版!

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内