実際に試打をしながらマイパレットを作ろう
パレットの正解は自分で構築する
14項目から選び実践したとき、ボールが飛んだり飛ばなかったり、左に飛んだり右に飛んだり、スピンがかかったりかからなかったりすることでしょう。項目それぞれに打球の特性はあります。例えば、パレット項目①のグリップをフックにすれば飛びやすい、ウィークにすれば飛びづらいと一般的には思われています。ですが、その他の13項目を組み合わせたとき、飛ぶ、飛ばないの現象が真逆になることがあります。つまり、項目を組み合わせると化学反応が起こり打球が変化するのです。そのため「正解はこれ!」と決めつけずに、実際に試打しながらマイパレットを作る作業が必要になります。
この章は大まかなシチュエーションを例にし「問題集」として出させていただきました。シチュエーションを紹介した次のページにマークシート式の「解答用紙」がありますので、自分なりに自己構築してみてください。その次のページは、私が状況をイメージして自己構築をした例を入れさせていただきました。球筋の違った2パターンを紹介していますが、注意していただきたいのは、これが正解ではないということです。私の正解は皆さんの正解ではなく自分で導き出すものです。同じシチュエーションは1つとしてありません。ですので、同じ選択になるわけがないからです。パレットを組み合わせる参考にしていただければ、項目の相性も見えてきます。
14項目を判断・選択するのが難しい方へ
状況や打つショットによって変わりはするが、難しいと思う方は以下の3つからパレットを組み合わせて試してみよう。
グリップの向き❶ フェースの向き❼ 入射角➓
じつはスタンスの向きやボールの位置などは、普段から意識して実践している項目。ただ、グリップの向きはいつも同じだったり、フェースの向きも開くことがあるけど閉じることはないなど、あまり意識、注意をしてはいない項目だったりする。また入射角は意識することで、スタンスの向きや肩のラインの向き、ボールの位置、体重配分などが連動してくる。この3つを意識すれば、それ以外の項目の「気づき」にもなる。
【シチュエーション02】バンカー越え
障害物を確実に越えて転がす!止める!
シチュエーション
バンカーはないとイメージしても意識してしまうのが「バンカー越え」。確実に障害物をキャリーで越えて、転がりすぎずに止まる打球を打てるようになっておきましょう。
伊澤の攻略・提案B
※こちらの状況写真はあくまでイメージです。実際のシチュエーションとは異なりますのでご了承ください。
ハンドレイトでアマでも打てるスピンショット
ハンドレイトにより、リーディングエッジが刺さるリスクは少ないので積極的にダフるくらいのスイングをする。それによりソールが滑りインパクトの許容範囲が広がり、保険のきいたショットになる。
ハンドレイトかつ左足体重で構え、ダブってもソールが滑ってくれる準備をする。
スイング中は左足体重をキープ。手元が飛球線方向にズレないように注意。
ボールの手前から落とすスイングでバウンスをすべらす意識を忘れずに。
出典:『スピンを操る The Approach Palette』著/伊澤秀憲
【著者情報】
●伊澤秀憲
二度の賞金王、伊澤利光を叔父にもち、インストラクターの祖父・利夫さんより2歳から英才教育を受けてきた。同年代の石川遼プロとは親交が深く、技術的なアドバイスを送るなど、その卓越した指導法でも注目を集める。特に”アプローチの神”とされるショートゲームについては多くのツアープロから支持を集めている。アンダーパー所属。
【書誌情報】
『スピンを操る The Approach Palette』
著者:伊澤秀憲
【購入者限定!伊澤秀憲アプローチドリルスイング動画付き】著者は世界で活躍し、国内ツアーで2度の賞金王にもなったプロゴルファー伊澤利光氏の甥。その伊澤プロを育てた氏の祖父・利夫さんから2歳よりゴルフの指導を受け、ゴルフ漬けとも言える日々を送る。ジュニア時代より各大会で好成績を残し、日本ゴルフ史上初めてマスターズを制した松山英樹プロや国内ツアー最年少記録を持つ石川遼プロなど同世代としのぎを削る。その中で氏のアプローチ技術は石川遼プロを始め多くのプロから神業と称され、現在ではゴルフ界で最も注目を集める若手プロの一人となっている。本書ではそんな氏の代名詞とも言えるアプローチに特化し、セオリーとされる打ち方やスタンス、グリップなどに対して、時に真逆の考えを取り入れた氏が導き出した新たなアプローチ概念を詰め込んだアプローチ指南書となる。実際、プロでもスコアを崩す要因の一つがアプローチと言われ、アプローチは奥が深いわりに、使用頻度や技術レベルが高いのが特徴である。だからこそ、本書ではそんなアプローチの深さ、面白さをより多くの方に知っていただき、アマチュアでも実際に活用できる考えや目安、テクニックを掲載し、アプローチをより身近に、より楽しめる一冊となっている。
公開日:2024.03.11