4-3-3のビルドアップ④相手がパスコースを背中で消したらインサイドハーフが連動
相手に数的同数を作られてしまったときの対処法。
インサイドハーフが連動しながら下りる
どちらかのセンターバック(CB)がボールホルダーとなったときに、相手の2トップが2CBとアンカーのパスコースを背中で消しにきたとします。このような守備をしてきたら中盤の連動が必要です。インサイドハーフ(SH)がタイミングよく下りてビルドアップに絡んでいくのが大切になります。数的優位な状況で進めていくのがベースですが、相手の守備によって数的同数である2対2の状況を作られてしまったら周りの選手がサポートに入り局面を打開していきましょう。
相手FWがCBとアンカーのパスコースを消しにきた
相手の2トップが2CBをケアするのであれば、相手を広げるために外側にズレた位置に立ち、GKからアンカーへのパスコースを作る。
相手のプレスの仕方でどう動けばいいかシミュレーションしておこう。
インサイドハーフが連動して動きパスコースを作る
周りの選手がサポートの動きをすることで劣勢になりそうな局面を打破する。SHが連動して落ちてきてそこに縦パスを入れていく。
SHにボールが出たら、周りの選手も連動してサポートポジションに入る。
【出典】『サッカー 局面を打開する デキる選手の動き方』 著:林陵平
【書誌情報】
『サッカー 局面を打開する デキる選手の動き方』
著:林陵平
日本がワールドカップなどに出場できるようになって以来、ドリブルやシュートといった個人技以外に、選手それぞれの「動き方」というのが注目されるようになってきました。「オフ・ザ・ボール」と言われる、ボールを持っていない時の動き方のことです。実際にボールを持っているプレイヤーは一人ですので、その他大勢のプレイヤーがどう動くのかが試合展開や勝敗を左右し、各監督の戦術につながる考え方の基盤となります。本書はポジションごとの動き方はもちろん、攻撃時・守備時・サイドアタック・フィニッシュなどの目的別の動き方、体の使い方、戦術を写真とイラストで解説し、QRコードから動画視聴もできます。現代の欧州サッカーに精通している著者を起用することで、強豪国などが実際に行っているサッカー戦略、ポジショニング、動き方を解説できます。
公開日:2024.03.28