iPS細胞って何ができるの?
いろいろな細胞になれる万能細胞
私たちの体の細胞は、初期の細胞から成長していろいろな機能をもつ細胞になります。そうするともう、ほかの機能をもつことはできません。ところが、2012年にノーベル賞を受賞した山中伸弥博士のグループが作製したiPS細胞は、成長した細胞を初期の状態に戻したもので、ヒトの体のどんな細胞にも変わることができます。
「山中因子」とも呼ばれ、世界中でさまざまな目的に活用されています。これまで、働きを失った臓器の治療は、他人からの臓器を移植するしかありませんでした。しかし、他人の臓器が必ずしもその人に合うとはかぎらず、拒絶反応のためにうまくいかないことがありました。その点、iPS細胞を使えば、患者自身の皮膚などから取り出した細胞で傷ついた臓器の細胞をつくることができるので、拒絶反応の心配がありません。
また、病気の原因を探すために患部の一部を切り取るなどする生体検査ができない場合も、iPS細胞から目的の細胞をつくって調べることができます。薬の効果はiPS細胞からつくった細胞で調べることができるので、動物実験の必要もなくなります。いまではiPS細胞の全自動作製技術も開発され、個人の細胞からiPS細胞をつくって、何かあったときのめに保管しておくサービスも出てきています。
iPS 細胞はどうやってつくる?
患者の皮膚や血液などから細胞を取り出し、細胞を初期の状態に戻す遺伝子を組み込み、培養。目的の細胞に必要な物質を与えて、いろいろな機能をもつ細胞に分化させる。
iPS 細胞はいろいろな細胞になれる!
ふつうの細胞は、自分の役割以外の細胞にはなれないが、iPS 細胞は、役割をもつ前の状態に初期化した細胞なので、いろいろな役割をもつ細胞になれる。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』
著:高橋祥子
『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』は、生命科学の基本概念を分かりやすく解説した書籍です。生命科学は、生物の構造や機能、進化などを研究する学問ですが、専門的な知識が必要で、難しく感じることも多い分野です。しかし、この本では、豊富な図解やイラストを使い、専門用語や複雑な内容をわかりやすく噛み砕いて説明しています。
特に、DNA、遺伝子、進化、免疫など、私たちの体や生命現象に関わる重要なトピックを、科学的な視点から解説しつつ、日常生活に関連づけて説明しています。初心者でも理解できるように配慮されており、難解なテーマでも「なるほど」と納得できる構成になっています。この本は、生命科学に興味があるけれども専門的な知識がない方、または生物学を学んでいる学生など、幅広い読者におすすめです。
公開日:2024.10.18