LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 症状によって様々な解決法がある漢方。肩こりの原因別処方【生薬と漢方薬の事典】

症状によって様々な解決法がある漢方。肩こりの原因別処方【生薬と漢方薬の事典】

Text:田中耕一郎

症状と漢方処方 肩こり

肩こりは幅広い年代の人に起こり、慢性的な症状に悩まされている人も少なくありません。肩のこりは、首のこりや背中の筋肉のこわばりなどもともない、頭痛やめまい、吐き気などを招くこともあります。原因は外からくる邪気によるものと、自分がつくり出す瘀血によるものなどさまざま。原因によって用いる処方が異なるので、まずは原因をよく知ることが大切です。

病邪からみる風寒による肩こり

冷えによって筋肉の緊張が起こる

処方:葛根湯

全体的に痛みが強いのが特徴

風寒の冷えによって血行が悪くなり、肩の筋肉が収縮して起こる肩こりで、肩の一カ所というよりは、肩全体がこわばったように痛みます。

このタイプは、葛根湯を用いて温めながら痛みを改善していきます。

体質からみる痰飲による肩こり

湿邪によるむくみも原因に

処方:二朮湯

重だるい肩こりには湿気をとる処方を

肩こりは風湿の病といわれるほど、湿邪にも影響を受けます。このタイプは湿度が高いときに悪化する痰飲による肩こりで、肩が全体的にはれて、重だるくなります。二朮湯を用いて、温めて痰飲をとりながら症状を緩和させます。二朮湯は五十肩にも用いる処方です。

病邪からみる風湿熱による肩こり

熱をもった重だるい痛み

処方:越婢加朮湯

炎症をおさえる処方を

湿熱によって炎症が起こり、肩が熱をもってだるい痛みを生じます。このタイプには、越婢加朮湯を用います。配合されている麻黄で湿をとり、石膏で消炎することで症状を緩和します。

【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎

【書誌情報】
『生薬と漢方薬の辞典』
著:田中耕一郎/ 監修:奈良和彦・千葉浩輝

生薬と漢方薬の事典カバー画像
Amazonで購入する →

漢方の処方によく使われる生薬と漢方薬の事典。
漢方の元となる生薬図鑑では、119の主な生薬について、元となる植物を、写真と細密なイラストで紹介。
薬効や処方だけでなく、生薬に対する知識や理解をより深めることができます。

不調やトラブルに対する漢方処方は、体質や病邪からみています。
どんな体質の人がその症状に陥りやすいのかどこに原因があるのか、どの漢方薬を処方するのか。およそ30の症状について個別に解説しています。
専門家による「証」を基準とせず、体質で判断できるので、一般の方にもわかりやすい内容です。

漢方薬については、298処方の適応症状、体質、分量、出典などを紹介。
漢方を学ぶ人だけでなく、漢方薬局や漢方処方に興味のあるすべての方におすすめの一冊です。

  • この記事を共有する!