LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 疲れを減らすための SNSとの付き合い方【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

疲れを減らすための SNSとの付き合い方【眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話】

Text:梶本修身

疲れを減らすためのSNSとの付き合い方

SNS上の人はあくまでも他人スマホとはほどよい距離感を

XやInstagram、FacebookといったSNSはかかせないコミュニケーションツールである一方、そのやりとりに疲れを感じる人は年々増えています。

自分の投稿に対する「いいね」やコメントを気にしたり、他の人の楽しそうな投稿を見て嫉妬したり、友だちの投稿に反応しなくてはとプレッシャーを感じたり……。これではリアルな場での人疲れに、インターネット上の人疲れも上乗せしてしまいます。

SNS上で接する人は他人と割り切りましょう。他人の悩みはあなたの悩みではありません。解決できないことはきっぱりと諦めて。また、SNSの投稿を見て孤独を感じるなら、どこかに自分だけの居場所をつくりましょう。リアルな場でもネット上でも、適度な距離感で心地よく過ごせることが大切。

そして、1つのコミュニティに依存し過ぎないようにすることがポイント。スマホは22時以降は見ない、すぐには返信しないなどとマイルールを決めて、リアルとインターネット、二重の人疲れが起きないように自衛しましょう。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』著:梶本修身

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』
著:梶本 修身


【Amazonで購入する】

≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』≫
全然取れないその疲労、「脳の疲れ」が原因かもしれません。
TVでも話題の疲労・睡眠の専門医が教える、疲労回復の新常識!

「寝ても疲れが取れない」「最近疲れやすくなった」
さまざまなストレスがある現代社会、疲れに悩む人は増え続けています。にもかかわらず、疲労回復の正しい知識はアップデートされていません。
●温泉にゆっくり浸かっていっぱい汗をかく
●疲れたら栄養ドリンクを飲んで補給
●思いっきり運動して一瞬で寝付く
疲れを取るのに良いと思っていたこれらの行動、実はすべてNG!ただ、いつもの習慣をちょっと変えるだけで、どんな人でも疲れ知らずの体に変わることができます。

本書では疲労回復の専門医である著者が疲労回復の新常識を図解でわかりやすく解説!
すべてのカギは脳。脳の疲れを取るための食事法、入浴法、呼吸法など疲労回復のための新習慣が満載です。そして、疲労回復のウソ・ホントと共に「睡眠の質を上げるといっても何をすればいい?」「何を食べるのがいい?」といった悩みに具体的に答えていきます。

読むことで疲労の悩みが消え、疲れ知らずの体になることができる一冊です!

  • この記事を共有する!