運動が苦手な人のほうが筋トレに向いている!?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

運動が苦手な人のほうが筋トレに向いている!?
非合理的な動きを忠実に行うと効果大
運動が苦手な人は、トレーニングがうまくできないのではないかと不安を感じてしまいがちです。でも心配ご無用。実は、運動が得意な人よりも筋トレの効果が高いことが多いのです。
筋トレは、特定の筋肉だけに負荷をかけて鍛えるわけですから、あえて非合理的な体の使い方をします。ところが、運動が得意な人は、無意識のうちに全身の筋肉を連動させて合理的な動きをしようとします。この場合、負荷が分散してしまうので、筋肉がつきにくいのです。一方、運動が苦手な人、運動経験が少ない人は、タイミングよく複数の筋肉を合理的に使うことが不得意。逆にいえば、1つの筋肉だけを動かすことは得意です。特に、筋トレ経験が少ない人は正しいフォームを忠実に覚えようとするため、効果が出やすい傾向にあるのです。
運動が得意な人が筋トレで高い効果を上げるためには、鍛えるべき筋肉だけを動かす、いわば不器用な動作を意識して、負荷や回数を重要視しないことが大事です。たとえば、腹筋運動で回数を多くこなそうとすれば、手を振って反動をつけたお尻を浮かしたりと、運動が得意な人ほど余分な動作を加えてしまいがち。鍛えるべき筋肉だけを使う正しいフォームが保てなくなったら、そこでやめましょう。崩れたフォームで回数をこなすことに意味はないと思ってください。
運動が苦手な人のほうが筋トレ向き
運動が得意な人
無意識に全身の筋肉を連動させて合理的な動きをする。
→負荷が分散して筋肉がつきにくい
運動が苦手な人
全身の筋肉を連動させ、合理的に使うことが不得意。
→部分的に筋肉を動かすことは比較的得意
特に、筋トレ経験が少ない人は正しいフォームを忠実に覚えようとするため、効果が出やすい
運動が得意な人が高い効果を上げるには?
【効果を上げるコツ】
✓負荷や回数を重要視しない!
回数を多くこなそうとすると、運動が得意な人ほど全身を動かし、余分な動作を加えてしまう。
✓フォームを保てなくなったらやめる!
崩れたフォームで回数を重ねても筋肉は育たない。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話』著:坂詰 真二
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話』
著:坂詰 真二
≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』≫
筋肉はアスリートやトレーニーだけのものじゃない!
普段運動していない人こそ一生役立つ!
美と健康のカギ“筋肉”の正しい付け方としくみを専門家が解説!
「食事制限で体重は落ちたけど、見た目が残念なまま」「エネルギッシュさがなくて老けて見える」「姿勢が悪くて立ち姿がカッコ悪い」
ダイエットや健康法を続けていても、なかなか自分が思うような体にならないという悩みを持つ人は多くいます。
このような、スタイルの悩みの原因は「筋肉不足」です。
本書では、理想のスタイルになるために必要な筋肉の知識やトレーニング法を解説し、引き締まっていて若々しい体を作り上げるためのメソッドを紹介します。
この記事のCategory
オススメ記事

太って見える、老けて見える原因は筋肉不足【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

体を引き締めるために鍛えるべきはとにかく下半身【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

一生歩ける足腰、まっすぐな背すじも筋肉をつければ手に入る【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋トレは脳にいいってホント?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋トレをしている人が魅力的に見える理由【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

間違ったトレーニングをすると変なスタイルになって老化が進む【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

高負荷で回数少なくVS低負荷で回数多く、どっちが効果的?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】
