ゴルフスイングの真髄!左ハンドル・パッシブトルク・スピネーション・ハンドファースト【最強インパクトを作る うねりスイング/三觜喜一】


ゴルフスイングを構成する重要な4つの局面とは?
ゴルフスイングには重要な4つの局面があります。
その4つとは、
② 切り返し
③ ダウンスイング
④ インパクト
ですが、これらの局面の動作を正しく行うことでボールにしっかりとエネルギーが伝わり、強くてコントロールされた弾道を実現することができます。
では、それぞれの局面ではいったい何が起こっているのでしょうか?
まず、始動であるテークバックでは左腕が外旋すると共に右腕が内旋し、車のハンドルを左に切るような動作を行います。手元がクラブヘッドより先行し、クラブフェースはやや閉じる挙動になってボールのほうを向きます。
手の運動ベクトルが右から左に変わって切り返すと、閉じていたクラブフェースが開くと共に背中側に振り出されますが、このとき発生するのがパッシブトルクという力で、シャフトは後ろに倒れ、ゴルファーの右手に圧がかかります。これがプロゴルファーが「もらう」と表現する瞬間で、シャフトのしなりやねじり、フェースの動きといった情報をクラブからもらうことで、ダウンスイングの精度を高め感覚を研ぎ澄ますことができるのです。
ダウンスイングで行うのはスピネーションという動作で、左右の手でシャフトを軸回転させることでフェースターンを行います。このスピネーションを行った結果として、左手の甲が張ってドアをノックするような形になり、ハンドファーストなインパクトを迎えます。インパクトの後もフェースターンをし続けましょう。
ゴルフスイングの習得はこの4つの動作を理解し、流れの中で行えるようにすることと言っても過言ではありません。道具であるゴルフクラブの構造から考えれば、左ハンドル→パッシブトルク→スピネーション→ハンドファーストインパクトという連続した動作は理にかなったものであり、世界のトッププレーヤーはこのメカニズムでボールを打っているのが現実です。
【書誌情報】
『最強インパクトを作る うねりスイング』
著:三觜 喜一
「ゴルフスイングの習得には、スイング中の4つの連続動作を行うことが重要」という、著者のスイング理論を数多くのカラー写真を交えてわかりやすく紹介。写真の他に、QRコードで連続動作がよくわかる動画が見られる! また、「うねりドリル」「かご練」など、スイング作りに不可欠な著者独自の練習ドリルも収録。ベストセラーとなった著者の前著『ゴルフは直線運動で上手くなる! 』を補完する、スイングメソッドを完全解説し、B5判という大きな紙面、300ページ近い本書は、ゴルフ初心者から経験者のスイングの見直しに必ず役立つ一冊だ。
この記事のCategory
オススメ記事

「フェースターンなしに上達なし!」正しいゴルフスイングの核心とは?【最強インパクトを作る うねりスイング/三觜喜一】

ゴルフ上達のカギは“正しいアドレス”と“ハンドファースト”にある!?【最強インパクトを作る うねりスイング/三觜喜一】

“3次元のスイング”を作るための体の正しい使い方とは?【最強インパクトを作る うねりスイング/三觜喜一】

「切り返し直後に左手の3本指を握り込む」切り返しの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

「股関節から前傾するのは間違い」アドレスの基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

「飛距離はシャフトにどれぐらい負荷をかけられるかで決まる」切り返しの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】
