てこの原理でスピードアップ!支点移動が生むパッシブトルク【最強インパクトを作る うねりスイング】

パッシブトルク③
支点が左側にずれることでエネルギーが大きくなる

多くのアマチュアゴルファーは、クラブヘッドを自分で引いて自分で当てるという動作を行ってしまいます。そのためにスピードを出せないのですが、クラブヘッドと手元にタイムラグ(時間差)を作る、要するに「てこの原理」を使うだけでスピードアップすることができます

さらに支点が左側にずれることでスピードはアップし、支点が左にずれればずれるほどクラブヘッドが戻るエネルギーが強くなるので、結果的にボールに当たるときにはハンドファーストになります。

ハンドファーストの強いインパクトがゴルフスイングの最終的なゴールであり、それを迎えるためにも時間差によるトルクが必要です。このトルクが入らないことには、ゴルフクラブにエネルギーが発生しないことを知っておきましょう。

最近では「パッシブトルク」という言葉が、ひとり歩きしている感がありますが、理解するべきなのは、それがクラブヘッドを加速させる過程で発生する現象であることです。

スイングプレーンをなるようにクラブを上げ下ろしするよりも、プレーンからいったんクラブの重心を外し、左手で引っ張り戻すのです。その際にずれた重心が、プレーンに戻ってくるときにクラブヘッドはより加速します。このとき切り返しでクラブにパッシブトルクが発生するのです。

このゴルフクラブの動きに関しては、クラブの構造上、必然的なものといえます。

このような動きがない中でハンドファーストなインパクトを作りにいっても、ボールにエネルギーが伝わらないので意味がありません。

手の力でクラブを引いてそのまま手の力で当てるのが多くのアマチュアが行っている動き

× NO:フェースターンがないのでボールに伝わるエネルギーは小さい

フェースターンを行うだけでスピードが出る
支点を左にずらすとさらに大きなエネルギーが発生する

フェースの開閉に支点をずらす「てこの原理」が加わることによってエネルギーは最大になる。これがパッシブトルクの正体

【POINT】このときインパクトはハンドファーストの形になりこれがゴルフスイングを作る上での最終的なゴールとなる

【出典】『最強インパクトを作る うねりスイング』著:三觜 喜一

【書誌情報】
『最強インパクトを作る うねりスイング』
著:三觜 喜一


【Amazonで購入する】

「ゴルフスイングの習得には、スイング中の4つの連続動作を行うことが重要」という、著者のスイング理論を数多くのカラー写真を交えてわかりやすく紹介。写真の他に、QRコードで連続動作がよくわかる動画が見られる! また、「うねりドリル」「かご練」など、スイング作りに不可欠な著者独自の練習ドリルも収録。ベストセラーとなった著者の前著『ゴルフは直線運動で上手くなる! 』を補完する、スイングメソッドを完全解説し、B5判という大きな紙面、300ページ近い本書は、ゴルフ初心者から経験者のスイングの見直しに必ず役立つ一冊だ。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります