毎日ひと皿で体が変わる!納豆・オクラ・山芋のネバネバパワー【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】


ネバネバに潜む多様な健康成分
納豆、オクラ、山芋、めかぶ、昆布。これらに共通するのはネバネバしていること。このネバネバには体にうれしい有効成分が含まれています。
例えば、オクラや山芋のネバネバ成分は目や胃腸、気管などの粘膜を修復してくれます。そのため、特に胃腸の調子が悪いときなどにはおすすめです。水溶性食物繊維の「ペクチン」も含まれており、便秘を解消し、代謝を助けてくれます。
納豆のネバネバには「ナットウキナーゼ」という酵素が含まれています。この酵素は血液をサラサラにする働きがあり、血流を改善できます。また血栓を溶かす作用や、近年では認知症を予防する効果も期待され研究が進められています。
めかぶや昆布などの海藻に多く含まれるのは「アルギン酸」や「フコイダン」。どちらも水溶性の食物繊維で、海藻特有の成分です。腸内環境を整えるほか、アルギン酸は糖や脂肪の吸収を抑え、コレステロール値を下げる作用、フコイダンは血圧降下作用、免疫力を上げてがん細胞を抑制する作用などがあります。
これら以外にも、なめこ、モロヘイヤ、レンコンなどのネバネバ食材がおすすめ。ネバネバに含まれる有効成分はそれぞれ違いますが、どの食材のネバネバも健康に役立つものばかりです。切るだけ、ゆがくだけなど調理方法も手軽なので、毎日の食卓に加えやすいのも魅力です。
体がみるみる元気になるネバネバパワー
ペクチン/腸内環境を整えて代謝を上げ、便秘も改善
野菜や果物に含まれ、水に溶けるとゼリー化(ゲル化)するため、便をやわらかくして排便をスムーズにしてくれる。また、悪玉コレステロールの吸収を抑え、コレステロール値を下げる働きもある。
<オクラ、レンコン、なめこ、山芋、りんご、バナナなど>

ナットウキナーゼ/血栓をやっつけて血流をスムーズに
血液中の血栓を溶かし、血管内の詰まりを解消することで、血液がスムーズに流れるように。末梢の血流を改善することで、血圧を下げる効果も。

<納豆>

アルギン酸/便秘改善、高血圧予防に
海藻に含まれるぬめり成分で、水溶性の食物繊維。褐藻類の細胞間にゼリーの形状で存在し、高血圧の原因となる塩分(ナトリウム)を排出する働き、動脈硬化を予防する働きなどがある。
<昆布、わかめ(めかぶ)、ひじき、もずくなど>

フコイダン/血栓、がん、アレルギー、ウイルス感染の予防に
海藻に含まれるぬめり成分で水溶性の食物繊維。がんの成長を抑える作用、アレルギー症状を抑える作用、ウイルスの攻撃を弱める作用、肝臓の機能を守る働きなどがある。血栓も予防し、血液をサラサラにする効果も期待できる。
<昆布、わかめ(めかぶ)、もずくなど>

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』著:石原新菜
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』
著:石原新菜
★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』の健康ジャンル最新作!気になる“冷えと乾燥”を一気に改善できる名医の超メソッドを大公開!★
季節問わず、多くの人の悩みの種である“冷えと乾燥”。
寒い季節はもちろん夏場でもクーラーなどで手足がすぐに冷えてしまったり、ケアしていてもなかなか乾燥肌が治らなかったりと、いつかは良くなると思いつつ、悩んでいる人も多くいます。
冷えの大きな原因は、末端の毛細血管まで血が通っていない状態の“ゴースト血管”。
血流が悪いと手足まで血がうまく流れずに、冷えてしまいます。
また、乾燥は新陳代謝がうまくいっていないことが原因のため、血流を改善し、基礎代謝が上がることで改善していきます。
そんな冷えと乾燥を改善するのに一番重要なのが『Tie2(タイツー)』と呼ばれる血管を若返らせる酵素。
この『Tie2』を日常の中で活性化することで、自然と冷えも乾燥も無縁の体になっていきます。
本書では、温活の名医と呼ばれる著者が今までの研究の中でも効果の高い方法を厳選し、『Tie2』を活性化させる方法をプログラム化!
冷えと乾燥がダブルで一気に改善できる最強のメソッドを紹介します。
飲むだけで最強に体が温まる『ヒハツジンジャールイボスティー』や、お風呂でダブル効果の『最強塩風呂&”ながら保湿”3分パック入浴』、さらに、手足の末端神経まで一瞬で血がめぐる『手足1分運動』など、誰でもすぐにできて、効果絶大なメソッドが満載です。
冷えと乾燥が無くなれば不快感が減るだけでなく、免疫力が上がったり、肌がみるみる若返ったり、いいことばかり。
今日からすぐ始められるので、男女問わず冷え性や乾燥肌が気になる方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

1日2杯で肌が潤う!? スゴすぎる「みそ汁」パワー【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

体を冷やす「陰性食品」と体をあたためる「陽性食品」の見分け方【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

交感神経が暴走!体温調節の司令塔が引き起こす“冷えスパイラル”とは【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

食卓には必ず発酵食品!腸内を整え体質改善【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

ストレスが冷えと乾燥を加速させる!「季節の変わり目」にも注意が必要【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

ターンオーバーが遅れると乾燥肌に? 肌の生まれ変わりのしくみ【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】

「冷え性=女性」はもう古い! 現代男性に忍び寄る冷えの正体とは【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】
