雨が降らないのに雨が見える?不思議な尾流雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


尾流雲

尾流雲[びりゅううん] virga vir
別名[尾曳雲] 遭遇チャンス:★★
小雲から短い筋がのびる
巻積雲から雨や雪が降ることがあります。といってもその量はごくわずか。 落下途中ですべて蒸発し
てしまうため、地上で降水を感じることはありません。
しかし、個々の小雲から流れた降水粒子は、「短いすじ」となって、目で見ることができます。これが巻積雲の尾流雲です。 尾流雲のすじが成長して巻雲へと姿を変えることもあります。
点のような小雲から短いすじがのびている
日没直後の空に、点のように細かな巻積雲の小雲が並んでいました。よく見ると、個々の小雲から短い尾流雲が出ていて、下にのびたようになっています。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

「空に浮かぶ日本画」──幻のKH波雲、その正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まるで鯖の背中のような不思議な模様「波状雲」の特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

まっすぐにのびる繊細なすじ雲「毛状雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

あたたかい雨と冷たい雨、何が違う? 異なるプロセスで降ってくる雨の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

積乱雲の上に“跳ねる雲”? 謎多き「ジャンピングシーラス」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

巻雲で一番見るけど毎回違う表情を魅せる一期一会な雲「もつれ雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

太陽をも隠す雲、濃密雲を見分ける方法とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
