SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 細胞を支える小器官たちの働きとは!?【病理学の話】

細胞を支える小器官たちの働きとは!?【病理学の話】

Text:志賀貢

ミトコンドリアはエネルギーを生みだす

細胞をもう少し詳しくみると、原形質と呼ばれる半流動性の水分の中に粒子の大きな別の物質が溶けている「コロイド溶液」からなっています。

核やゴルジ体、ミトコンドリアなどのさまざまな形態や機能を持つ「細胞小器官」が存在し、これらがそれぞれの役割をはたしながら、生命を維持しています。

核は2層になった核膜によって核以外の部分は「細胞質」と隔てられ、核膜には角膜孔と呼ばれる多数の孔が開き、核と細胞質の間で物質のやりとりが行われます。

細胞は固有の機能を持つさまざまな細胞小器官と、体積の約70%を占める「細胞質基質」と呼ばれる半透明の液体に分かれます。

細胞質に多くみられる扁平な袋状の小器官を「小胞体」といい、表面に「リボソーム」というタンパク質の顆粒がついた「粗面小胞体」と、表面がつるつるした「滑面小胞体」の2種類があります。「

「ゴルジ体」は、細胞外へ分泌されるタンパク質に糖を追加したり、細胞内の不要物を消化する「リソソーム」を合成したりします。

「ミトコンドリア」では、糖や脂肪と酸素から細胞の活動に必要なエネルギーである「ATP(アデノシン三リン酸)」を産生します。各細胞内に数百個存在し、特に細胞内で大量のエネルギーを使う筋細胞や肝細胞などには多く、数千個存在するといわれています。

細胞膜」は、細胞全体を包む、厚さ約10nm (ナノメートル/100万分の1mm)という非常に薄い膜です。通常、2層になっており、これにより細胞内の環境を一定に保ち、不要な物質の進入を阻止する働きがあります。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話』
著:志賀 貢

シリーズ累計発行部数150万部突破の人気シリーズより、「病理学」について切りこんだした一冊。病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」です。コロナウイルスが蔓延する中で、人はどのようにして病気になるのかが、改めて注目されています。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内