血管の老化は重篤な病気の引き金になる
血管は、心臓から拍出される血液を送り出す「動脈」、二酸化炭素を回収して心臓に血液を返す「静脈」、動脈と静脈の間にあり動脈血中の酸素と栄養素を末端組織に供給する「毛細血管」の3種類に大別できます。
また、心臓自体に酸素や栄養を与える血管を「冠状動脈」といいます。血管の基本的構造は、内膜、中膜、外膜の3層の膜によって構成されています。
血管(動脈)の細胞に老化した細胞が増え弾力性がなくなることで異常をきたした状態が「血管の老化」、これが「動脈硬化」です。
老化した血管は弾力がなくなっていき、その一方で、心臓から送り出される血液の量は加齢によってほとんど変化しません。若いときと変わらない血液の量が圧力となって、硬い血管に負荷がかかります。
つまり、心臓収縮期の血圧(最高血圧)と弛緩期の血圧(最低血圧)との差が「脈圧」で、脈圧が大きいということは動脈硬化が進行していることを意味します。
老化によって小さな傷などが血管の内膜にできると、そこに血中の余分な脂肪(悪玉コレステロール=LDL)を取り込んで、マクロファージの残骸が蓄積され内側に出っ張ります。
これを「プラーク」と呼んでいます。老化によって血管の弾力性が失われた上に、プラークによって血管の内側が狭くなると、心臓に血液を送る血管である冠状動脈の流れが悪くなり、酸欠や栄養不足になって、胸の苦しさや痛みを伴う「狭心症」となります。
また、何らかの刺激によって、プラークがはがれると、その傷を修復するためにかさぶたのような血栓ができます。血栓によって血管が塞がれてしまうと大変です。心臓の冠状動脈が血栓で塞がれると「心筋梗塞」に、脳の動脈が血栓で詰まると「脳梗塞」になります。
さらに、血栓で塞がれたため、行き場のなくなった血液がもろくなった血管を破裂させることもあります。動脈は心臓や脳などの臓器、全身のすみずみに酸素や栄養を届ける重要な役割を担っていますから、動脈硬化は体中どの動脈でもおこります。
病名は心臓や脳の病気のようでも、実際は血管の老化が原因であることが多いのです。
高血圧や糖尿病があると、細胞の老化を早めてしまうと考えられています。加齢は止められなくても、老化のスピードを遅くする生活スタイルを見直すことが大切です。
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話』
著:志賀 貢
シリーズ累計発行部数150万部突破の人気シリーズより、「病理学」について切りこんだした一冊。病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」です。コロナウイルスが蔓延する中で、人はどのようにして病気になるのかが、改めて注目されています。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊です。
公開日:2020.10.19