正解者がいても間違った答えにたどりつくのはなぜか
私たちはひとりがすべてを決定する独裁よりも、グループで話し合いを行う民主的な決定のほうが好ましいと考えています。私たちは集団は個人よりも優れた判断ができると信じがちですが、実は必ずしも集団は個人に勝るとは限りません。
たとえば、5人グループに課題を解いてもらう実験では、グループの中に正解者が1人でもいれば、集団による協議の答えも必ず正解にたどりつけそうですが、実際は正解者が1人の場合は27%、2人の場合は8%、3人の場合は4%の確率で間違った答えを導き出し、4人いて初めてグループとしても100%の正解率にたどりつきました。
このように正解者がいるにも関わらず、グループとして間違った回答にたどりつくのはなぜでしょうか。その理由としては「プロセス・ロス」の問題が指摘されています
たとえば、グループでの話し合いでは、発言できるのをメンバーのひとりに限ると、いいアイデアを思いついても、それをよいタイミングで発言できないといったことがしばしば起きます。これによって思考が停止しやすくなり、せっかくのアイデアも生かされにくくなるわけです。
また、「他の人に任せておけばいいか」といった手抜きも起きやすくなります。こうした問題が存在することで、本来その集団が持つ能力が十分に生かされず、「正解者がいるのに不正解にたどり着く」といったことが起こるのです。
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学』
監修:亀田達也
「社会心理学」は、心理学の中でも重要かつ人気のジャンル。個人同士の協力、競争、攻撃、援助など「他者との関係」、そして集団、組織など個人を取り巻く「社会との関係」をテーマとする「社会心理学」を、わかりやすく、かつ堅苦しくならないように図解・イラストを用いて紹介する。「社会現象と心理学」、「職場における心理学」「社会の在り方と心理学」など、現代日本において興味深く読めるような身近なテーマを立てて、さらにこれまで行われた心理実験と結果など、「心理学」全般の内容を誌面に取り入れて解説する。会社、学校、家庭、友人ーー集団や社会の中の個や対人関係の本質、行動原理を社会心理学から読み解く1冊!
公開日:2021.03.23