スイング中の右ヒジの動きは?上手い人の右ヒジはあまり動かない
飛球線後方からの映像でスイング解析をする場合、アドレス時のシャフトのラインを延長した直線(シャフトライン)が基準になりますが、バックスイングにおける右ヒジの動きは、このシャフトプレーンに対する平行関係をキープしていくことが大事です。このラインから右ヒジがずれると、そのスイングは「変則的」というカテゴリーに属することになります。
まずアドレスで右ヒジがどういう状態であるべきかというと「上腕骨外側上顆」と呼ばれる骨のコブが体のほうを向いているのが基本となります。それに伴い、右ヒジの内側は正面を向きます。右ヒジ(上腕骨外側上顆)が外を向いていると、この後、行う動作がやりにくくなってしまいますので、これは避けてください。
正しくセットアップするには、グリップがおへその高さの位置でクラブを握るといいでしょう。こうすると右ヒジが外を向きにくくなりますし脇が締まる方向に働きます。ギュッと力を入れて締めておく必要はありませんが、やろうとすればできるな、という準備の体勢を作っておきましょう。そこからヘッドを地面に下ろしていくと、右ヒジの内側の面が前を向いた状態で構えることができます。
アドレスから8時のポジションまで右ヒジがまっすぐ動き、その初期動作を超えていくとクラブフェースを開きながら、右ヒジをたたんでいく動作が入ります。右の二の腕を外旋させることで、わずかなオープンフェイスを作るのですが、これらの動作を行った結果として、右ヒジはアドレスのポジションから大きく離れません。軌道がフラットな選手ほどその傾向が強くなります。
アドレスの右ヒジは右の脇腹のやや体の中心に寄った付近にありますが、バックスイングしたときにもそれは変わらず、トップオブスイングでも胴体の枠からはみ出しません。右ヒジの上昇はあっても、飛球線後方からの映像で胴体の左にはみ出してしまうのは基本NGです。もちろん右ヒジが外に膨らむトップから上手く打つ人はいますし、個性はあってもいいのですが、一応、右ヒジは横ずれしないのが基本だと知っておいてください。
昔からティーチングプロの世界でよく言われているのは「右ヒジがポロシャツの縫い目よりも後ろに出ない」という基準で、アダム・スコットにしろローリー・マキロイにしろ、世界のトップ選手のトップオブスイングを見てみると、ほぼこの条件に当てはまっています。
ただバックスイングで右ヒジを横ずれさせないことばかりにフォーカスしてしまうと、飛距離がまったく出なくなることがあるので気を付けてください。体が硬い人も右腕の回旋運動が入らないので、エネルギーが蓄積されないトップになってしまいます。右の肩甲骨を寄せて右胸を開いた状態を作った上で、右ヒジをポロシャツの縫い目の内側に収めるのが理想です。かなりの柔軟性が必要な動作ですが、目指すべきはここで、そのためにふだんから肩甲骨の柔軟体操をしておくことをおすすめします。
ここでいったん復習しておきますと、バックスイングの際、右ヒジは8時のポジションから二の腕の外旋に伴って上昇していき、トップオブスイングで下を向きます。このとき右の肩甲骨はセンターに寄って右胸が開いた状態です。おそらくほとんどのアマチュアは馴染みがない動きだと思いますので、右手1本でクラブを持ち、鏡の前でチェックするといいでしょう
切り返し以降はどう動くかというと、トップオブスイングで下を向いていた右ヒジが徐々にベクトルを変えていきます。シャフトが地面と水平な位置まで下りてきた9時のポジションでおへその右あたりを向き、そこから右ヒジが伸びていってインパクトを迎えます。このとき右ヒジが外を向いてしまうと手首がリリースしてしまうので、アーリーリリースを防ぐためにも右ヒジが、体を向いている状態を作ることは極めて重要です。
ダウンスイングにおける右ヒジの位置は重要なので、必ず一度確認してください。「こんな形で下りてくるの!?」と驚かれる方が多いと思いますが、それが正しい位置ですし、ここができていないと、どんなに理想的なトップの形を作っても意味がなくなってしまいます。
右ヒジを脇腹にくっつけるように下ろすと、9時のポジションでクラブのトゥが真上を向きますが、アマチュアはこれを開いていると感じるので、この動作になりにくいという部分があります。実際わずかにフェースは開いている状態ですが、ここから右ヒジと手首のリリースが行われることによってフェースは急激に返りますので、振り遅れることはありません。しかしそれを実感できず不安になるため、リリースを早く行ってフェースをスクエアの状態に戻すのです。こうすると抜群の安心感でしょうが、右ヒジを外に膨らませてアーリーリリースをしてしまうと、体の左回旋運動ができないので下手に見えますし、実際球のクオリティも下がります。手首にできた90度の角度を保ちながら右ヒジを体に引き付けて下ろせば、プロのように見えますし、角速度が発生してヘッドが走ります。
ただし、体が前に突っ込んだ状態で右ヒジを引き付けても意味がありません。体と右ヒジが近くても、回旋運動が行われないのでクラブの抜け場所がなくなってしまいます。左への回旋運動と右ヒジの引き付け動作は、同時に行われてこそ機能することを理解してください。9時・4時スイングを行う際にも、この動作は中心的な役割を果たしますので、最初はできないまでも「こういう動きが正しい」ということだけは体感しておいてください。
9時のポジションで右ヒジが体に引き付けられ、クラブのシャフトが、ターゲットラインと平行になるのはとても重要です。韓国人選手が、足元に練習用スティックやクラブなどを置いてチェックしている姿をよく見かけます。基礎的なドリルですが、アーリーリリースがなかなか直らないようなら、ふだんの練習に採り入れてみるのもいいと思います。
9時のポジションからの動きですが、まず右ヒジがリリースされ、その後わずかに手首がリリースされてインパクトを迎えます。先に手首が伸びるとインパクトがハンドレートになってしまうので、必ず右ヒジを先にリリースしてください。
ただハンドファーストに当てようとすると、球がつかまらなくなることも多いので注意しなくてはなりません。なぜつかまらないかというと、右ヒジをリリースしていくときにグリップエンド側の上昇がないからです。左肩と左肩甲骨が引き上がることによってブレーキングが発生し、グリップエンドの上昇が生じるのですが、これが起こらないとフェースが戻って来ないのです。
「ハンドファーストにすると球がつかまらないんですけど」という人たちはもれなく、グリップを横に移動させて当てています。右手だけで9時の位置から右ヒジをリリースして当ててみるとわかるのですが、グリップエンド側は必ず上昇します。しかし両手で持ったときに、左サイドのこの上昇運動がないため、仕方がなく横に平行移動してしまうのです。こうなるとフェースが開いたまま当たってしまい、ボールは右に飛んでいきます。
インパクト以降の右ヒジですが、4時のポジションで伸び切って動作としては完了です。そのまま惰性でフィニッシュに向けて動きますが、右ヒジ自体の意識的な運動はなく、最後の最後で曲がってフィニッシュをとるぐらいですね。フォロースルーでは右ヒジが伸びていたほうがベターですが、それは右肩甲骨が前に出るからで、それに伴い左肩甲骨が後ろに下がり運動の旨みが出てきます。左右の肩甲骨の入れ替え運動によって動作がスムーズになるので、目指せる人は目指したほうがいいでしょう。
【書誌情報】
『「9時・4時スイング」でゴルフはすべて上手くいく』
著者:阿河徹
「9時・4時スイング」とは、時計の9時の位置から4時の位置まで動くスイングのこと。この範囲のクラブと体の動きが、ゴルフ上達のポイントであると著者は考えている。本書は、そのスイングをする際の体の動き、クラブの動きを写真を数多く使い細部にいたるまでわかりやすく解説。加えて、スイング中の体の動きが身につく練習ドリルも紹介している。「9時・4時スイング」でゴルフは劇的に変わる!
公開日:2021.06.12