75.6%の人が自己紹介に苦手意識。ビジネス上の連絡手段は年々多様化

デジタル名刺「プレーリーカード」を提供する株式会社スタジオプレーリー(本社:東京都渋谷区、共同代表:片山大地・坂木茜音)は、20歳以上59歳以下の会社員800人を対象に「名刺とコミュニケーションに関する意識調査」を実施いたしました。 調査結果サマリー ・ビジネスシーンにおけるコミュニケーションツールは多様化し、20代では55.4%がメール以外のツールを利用 ・メール以外のコミュニケーションツールの利用率は増加、LINEは7%増、Instagramは5.7%増、反対にメールは18.7%減 ・20代の約半数が紙名刺のみで自社や自分の魅力を伝えきれない ・46.5%の人が名刺情報以外に趣味・経歴・出身地などの情報を伝えることによって仕事が円滑になった経験がある ・昨年比14.4%増。 20代では65.4%がデジタル名刺の利用意向あり ・約76%の人がビジネスシーンでの自己紹介に苦手意識 ・苦手意識のある人のうち46.7%が「何を話したらいいかわからない」 調査概要 調査期間:2025年3月13日 調査機関:自社調査 調査対象:20歳以上59歳以下の会社員男女 有効回答数:800人 調査方法:インターネット調査 調査結果 1.ビジネスシーンにおけるコミュニケーションツールは多様化し、20代では55.4%がメール以外のツールを利用 ビジネスシーンにおいて使うコミュニケーションツールを尋ねたところ、20代ではメール(44.6%)、LINE(19.1%)、Facebookメッセンジャー(10.2%)、InstagramのDM(10.2%)、XのDM(8.2%)となりました。 2.メール以外のコミュニケーションツールの利用率は増加、LINEは7%増、Instagramは5.7%増、反対にメールは18.7%減 昨年と比較すると、LINE7.0%増、InstagramのDM5.7%増、XのDM3.0%増、Facebookメッセンジャーは2.8%増となし、それに対して、メールは18.2%減でした。 世代別に見ると、40代はメール20.1%減という大きな減少で、LINEは10.2%増加と大きく増加傾向となりました。30代はInstagramのDM7.5%増、20代はXのDM4.7%増という結果となりました。 3.20代の約半数が「紙名刺のみでは自社や自分の魅力を伝えきれない」と回答 紙名刺のみでは自社や自分の魅力を伝えきれないと感じるかを尋ねたところ、20代では「とても感じている」(16.3%)、「やや感じている」(32.7%)と約半数が魅力を伝えきれていないと回答しました。 全世代のうち46.5%の人が名刺情報以外に趣味・経歴・出身地などの情報を伝えることによって仕事が円滑になった経験があると回答、20代においては51.3%と半数を超える結果となりました。 4.昨年比14.4%増。20代では65.4%がデジタル名刺の利用意向あり デジタル名刺の利用意向を尋ねたところ、20代では「すでにデジタル名刺を使っている」(15.4%)、「デジタル名刺をぜひ使ってみたい」(19.5%)、「デジタル名刺を少し使ってみたい」(30.4%)と、65.4%が利用意向がある結果となりました。世代が若くなるにつれ、利用意向が高まっていることが分かります。 昨年は20代のうち62%が利用意向がありと回答、昨年比14.4%増加となりました。 5.利用したい理由は昨年に続き「デジタルでそのままデータ管理できて楽だから」「使い捨ての名刺よりも環境に優しいから」「紙名刺よりも、より多くの情報を伝えることができるから」 デジタル名刺の利用意向がある人に理由を尋ねたところ、「デジタルでそのままデータ管理できて楽だから」(55.4%)、「使い捨ての名刺よりも環境に優しいから」(38.0%)、「紙名刺よりも、より多くの情報を伝えることができるから」(28.6%)と、昨年に引き続き管理の楽さと環境への優しさ、そしてより多くの情報を伝えられることだと捉えられています。 6.利用しない理由は世代別に異なり、20~30代では「上司が反対しそうだから」40代以降は「紙名刺に慣れているから」が多い結果に デジタル名刺の利用意向がない人に理由を尋ねたところ、「紙名刺で管理することに慣れているから」(35.4%)「紙名刺で交換するのが好きだから」(24.3%)「上司が反対しそうだから」(14.5%)となり、世代ごとに利用のハードルがあることが分かりました。 7.約76%の人がビジネスシーンでの自己紹介に苦手意識 ビジネスシーンにおける自己紹介は得意かを尋ねたところ、75.6%の人が苦手意識を持っていることが判明しました。苦手意識を持っている人の割合は50代が最も高く、81.1%となりました。 8.苦手意識のある人のうち46.7%が「何を話したらいいかわからない」 自己紹介に苦手意識がある人に苦手だと感じる理由を尋ねたところ、「何を話したらいいかわからない」が全世代でトップに。 担当者コメント 共同代表:坂木茜音昨年に続き、名刺やコミュニケーションについての意識調査をしました。人間の本質的なコミュニケーションは変わらない一方で、パンデミックや技術の進歩が著しいVUCAの時代において、たった1年で環境が変わることもおかしくありません。今回の結果のようにコミュニケーションに対する意識が後ろ向きである傾向は、テクノロジーとアイディアで解決すべきことであり、プレーリーカードが変えていける課題であると考えています。 プレーリーカードとは プレーリーカードは両面オリジナルデザインで作成可能なデジタル名刺です。 ICチップが埋め込まれており、相手のスマートフォンにかざすだけで使用できます。連絡先やSNS、WEBサイト、趣味などを掲載する自己紹介ページを設定することができ、より早く、より深いコミュニケーションが可能になった新たなツールです。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります