「ぶっ飛びアドレス」で今までにない飛びを体験!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】


アマチュアゴルファーにおススメは「ぶっ飛びアドレス」
フォロースルーの動きに関してですが、バックスイングがコンパクトなゆえに、フォローサイドでもグリップエンドとクラブヘッドの反転が早めに起こります。アスリート系の技術論だと、両腕が伸びてクラブヘッドが、ターゲット方向に放り出されるようなフォロースルーになりますが、今回フォーカスしている圧力系のスイングではインパクトの後、ヘッドが上にジャンプします。この動作は主に左手で行っていますので、さきほどお話ししたストロンググリップと話がつながります。
みなさんにおススメしているのは、正面から見てナックルが3つ見えるストロンググリップであり、ハンドファーストにしたアドレスの形です。これはプロゴルファーが嫌がる形で、なぜかというと球が飛んでしまうからです。
この「ぶっ飛びアドレス」で、プロゴルファーがアイアンを打つとロフトが立って、いわゆる「お釜を掘る」と呼ばれるグリーンオーバーという現象を招いてしまいます。そのためプロゴルファーはハンドファーストにはせず、両腕がYの字を描くようにして、フェースもスクェアかややオープンにセットします。この飛ばないアドレスからロフトを立てた「飛ぶインパクト」を作り出すのですが、距離が要らないときはインパクトの入り方を変えて、ややロフトを寝かせて当てることで調節します。
一方アマチュアゴルファーは距離が要らないことはまずありませんので、ハンドファーストそしてストロンググリップという設定をするのですが、これは飛ぶだけでなく、フォロースルーでのクラブの反転がやりやすいというメリットがあります。フェースも開く方向には動かず、むしろ閉じる方向に働くのでこれもまた飛ぶ要素になります。自分で左手首のねじりを発生させなくても、簡単にこの反転作業が行えるので、みなさんは「ぶっ飛びアドレス」を選択したほうがいいでしょう。


【書誌情報】
『70台は楽に出る!「圧力系」インパクトの作り方』
著者:阿河徹
ボールがクラブフェースにきちんと当たる確率を高め、飛距離が十分出る― そんなスイングを実現するため著者ススメているのが「圧力系インパクト」。小さなバックスイングで強いインパクトを実現する。本書では、このインパクトの作り方を写真を数多く用いて解説。70台のスコアも可能にする、ゴルファー待望の一冊だ。
この記事のCategory
オススメ記事

ゴルフが上手い人と下手な人のスイングにおける大きな違いとは!?【阿河徹のショットが見違えるスイング理論/ゴルフレッスンプラス】

上達しないアマチュアゴルファーのスイングにある共通点とは!?【阿河徹のショットが見違えるスイング理論/ゴルフレッスンプラス】

阿河徹が教える「肩が開いている」と指摘されるゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教えるアーリーリリースになってしまうゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教えるスライスや引っかけが出るゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教える取り返しのつかないスライスが頻繁に出るゴルファーの原因と改善法とは!?
