ハンドファーストでシャットフェースがアマチュアに強い球が打てる理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】


プロゴルファーはフケ球アマチュアは強い球が使い勝手がいい
強いインパクトを作るためにはハンドファーストが重要な要素ですが、ハンドファーストが作りにくい人は、アドレスの時点でハンドファーストにするほうがいいでしょう。
ハンドファーストにしてフェースをターゲットに合わせると、その時点でシャットフェースに握っていることになり、ハンドファーストであればあるほどシャットの度合いは強くなります。
私が見る限り、これと真逆なのが藤本佳則選手とプラヤド・マークセン選手で、彼らはハンドレートプレーヤーであるがゆえに、アドレスは手元が体の中心付近にあって、なおかつオープンフェースにセットします。そうすることでレギュラーツアーの硬いグリーンにも、ボールが止められるスピンの入ったショットが打てるんですね。
私を含めた適度なハンドファーストプレーヤーはややシャットで、ハンドファーストの度合いもある程度コントロールできますが、これだと強い球は打てても、硬いグリーンにボールを止めることはできません。全部ピン筋に打てることはできても、全部グリーンの奥まで転がってしまいスコアにならないでしょう。
もしチャレンジツアークラスの選手がこの技術を覚えてしまうと、レギュラーツアーに出たときにゴルフにならず、なかなか這い上がれないということが起こります。レギュラーツアーではいわゆる「フケる球」が打てないとグリーンをキャッチできないからです。
つまりシャットフェース+ハンドファーストの技術は、アマチュアゴルファー限定なんですね。とはいえかなり戦えると思いますので、ぜひ「強い球」が打てるように練習してください。
ハンドファーストアドレスは飛ばす構え
コンパクトなバックスイングとマッチングがいいのは、ハンドファーストのアドレス。ロフトを立てて使えるので前に飛ぶ強い球が打てる。

Y字アドレスは飛ばさない構え
ツアープロに多いのが、ハンドファーストにしないY字型のアドレス。この状態でフェースを開くので、実質的にはかなり開いていることになる。

【書誌情報】
『70台は楽に出る!「圧力系」インパクトの作り方』
著者:阿河徹
ボールがクラブフェースにきちんと当たる確率を高め、飛距離が十分出る― そんなスイングを実現するため著者ススメているのが「圧力系インパクト」。小さなバックスイングで強いインパクトを実現する。本書では、このインパクトの作り方を写真を数多く用いて解説。70台のスコアも可能にする、ゴルファー待望の一冊だ。
この記事のCategory
オススメ記事

ゴルフが上手い人と下手な人のスイングにおける大きな違いとは!?【阿河徹のショットが見違えるスイング理論/ゴルフレッスンプラス】

上達しないアマチュアゴルファーのスイングにある共通点とは!?【阿河徹のショットが見違えるスイング理論/ゴルフレッスンプラス】

阿河徹が教える「肩が開いている」と指摘されるゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教えるアーリーリリースになってしまうゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教えるスライスや引っかけが出るゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教える取り返しのつかないスライスが頻繁に出るゴルファーの原因と改善法とは!?
