飛距離を出すためには不安定なトップがポイントな理由とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】


バランスの悪いトップオブスイングがポイント
このバックスイングを行うと非常に不安定な体勢になりますが、実はそれがポイントです。
左足に体重がかかるのですが、体がねじられていることもあってそのまま静止していられないので、早く体勢を入れ替えようとするからです。つまりバックスイングしたと同時に体重移動は完了しているし、その後の重心の入れ替えはオートマチックなので、考える必要がありません。
クラブの入り方はダウンブロー型です。上から入れて、フォロースルーではタテとヨコの動きを両方使いながら、クラブを左サイドに上手く逃がしていきながら、最後はヨコの回転を入れます。
なぜかというと、前傾をキープしながら打ち抜くのは体力的にキツいからで、最後にヨコ回転を入れて運動を楽にします。
そのためフィニッシュでの右腕は首に巻き付くようにはならず、手元が肩をやや超えるぐらい。アイアンだとクラブのシャフトが真上を向くぐらいで収まります。
パンチショットのようなイメージかもしれませんが、距離はしっかり出ますし、当たりはずれの少ないスイングと言えます。
不安的な体勢から重心を入れ替える
バックスイングの初期に、左への重心移動が始まる圧力型スイングのトップオブスイングは、静止していられない不安定な状態となる。そのバランスの悪さが自然な切り返しを生み、スイングを一連の動作に仕立てやすくする。


安定したトップからだと動けない
右に重心を移し切ってしまうと、トップオブスイングから次の動作に移ることが難しくなる。これではスイングに流れがなくなるので飛距離、方向性の両方が損なわれてしまう。

【書誌情報】
『70台は楽に出る!「圧力系」インパクトの作り方』
著者:阿河徹
ボールがクラブフェースにきちんと当たる確率を高め、飛距離が十分出る― そんなスイングを実現するため著者ススメているのが「圧力系インパクト」。小さなバックスイングで強いインパクトを実現する。本書では、このインパクトの作り方を写真を数多く用いて解説。70台のスコアも可能にする、ゴルファー待望の一冊だ。
この記事のCategory
オススメ記事

ゴルフが上手い人と下手な人のスイングにおける大きな違いとは!?【阿河徹のショットが見違えるスイング理論/ゴルフレッスンプラス】

上達しないアマチュアゴルファーのスイングにある共通点とは!?【阿河徹のショットが見違えるスイング理論/ゴルフレッスンプラス】

阿河徹が教える「肩が開いている」と指摘されるゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教えるアーリーリリースになってしまうゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教えるスライスや引っかけが出るゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教える取り返しのつかないスライスが頻繁に出るゴルファーの原因と改善法とは!?
