飛距離を出すために重要なポイントである左ヒザの使い方とは!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】


左ヒザの曲げ伸ばしがスイングのエンジン
せっかく上手にダウンスイングできても、右肩が突っ込んでしまうと台無しです。体の右サイドで運動を起こすとそうなってしまうので、必ず左サイドでリードするようにしてください。左サイドがリードすることで立っていたクラブが寝てプレーンに乗ってくるので、ここも重要なポイントです。
また、このとき左サイドの運動に強さがないとこのスイングではボールが飛びません。左前に重心をかけたときに左ヒザが曲がりますが、体を入れ替えるときにこの左ヒザを伸ばす動きがスイングの動力となります。この左ヒザの曲げ伸ばしで強いインパクトを作るようにしてください。
左手1本でスイングしたときに、強いインパクトが作れるのが理想です。
フットワークがスイングの動力
圧力型のスイングでは、腕を振らないのでフットワークで起こす左回旋が主要な動力となる。具体的には切り返し時点で曲がっている左ヒザを伸ばす動きで、これによって体を入れ替える動作が素早く行える。このとき左肩が引き上げられるが、それが手元のブレーキになりヘッドが加速する。

【書誌情報】
『70台は楽に出る!「圧力系」インパクトの作り方』
著者:阿河徹
ボールがクラブフェースにきちんと当たる確率を高め、飛距離が十分出る― そんなスイングを実現するため著者ススメているのが「圧力系インパクト」。小さなバックスイングで強いインパクトを実現する。本書では、このインパクトの作り方を写真を数多く用いて解説。70台のスコアも可能にする、ゴルファー待望の一冊だ。
この記事のCategory
オススメ記事

ゴルフが上手い人と下手な人のスイングにおける大きな違いとは!?【阿河徹のショットが見違えるスイング理論/ゴルフレッスンプラス】

上達しないアマチュアゴルファーのスイングにある共通点とは!?【阿河徹のショットが見違えるスイング理論/ゴルフレッスンプラス】

阿河徹が教える「肩が開いている」と指摘されるゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教えるアーリーリリースになってしまうゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教えるスライスや引っかけが出るゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教える取り返しのつかないスライスが頻繁に出るゴルファーの原因と改善法とは!?
