ナイスショットの必須条件、ヘッドとグリップの入れ替えとは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【クラブの入れ替え運動①】インパクト前からヘッドとグリップの位置関係は入れ替わり始める
●入れ替え現象がスイングの原理
スイング動作の中で、まず知っておいてもらいたいのが「クラブの入れ替え運動」です。クラブの入れ替え運動とは、アドレス時にヘッドが地面、グリップエンドが上にある状態から、テイクバックでヘッドが上、グリップエンドが下を向きながらトップを迎え、ダウンスイングからインパクト、フォローにかけて、ヘッドが下降していき、グリップエンドが上昇するといった逆転現象を言います。ゴルフにおける正しいスイング動作は、すべてこの運動からもたらされるものであり、上達しないアマチュアゴルファーのほとんどが、この現象を理解できていません。クラブの入れ替え運動ができないと、アーリーリリースやアウトサイド側から入るスイング軌道、左ヒジの引けなど、悪クセを生み出す要因となってしまいます。
『グリップエンド側の動きに注目する!』クラブ操作時は、ヘッドに意識がいきがちですが、逆にグリップエンド側をコントロールすることが注目点です。

出典:『見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方 飛ばない、曲がる、安定しないをスッキリ解決!』/著:阿河徹
この記事のCategory
オススメ記事

クラブの正しい扱い方とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

ゴルフが上手い人と下手な人のスイングにおける大きな違いとは!?【阿河徹のショットが見違えるスイング理論/ゴルフレッスンプラス】

上達しないアマチュアゴルファーのスイングにある共通点とは!?【阿河徹のショットが見違えるスイング理論/ゴルフレッスンプラス】

阿河徹が教える「肩が開いている」と指摘されるゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教えるアーリーリリースになってしまうゴルファーの原因と改善法とは!?

阿河徹が教えるスライスや引っかけが出るゴルファーの原因と改善法とは!?
