状況に応じて足のデザインを変えるとミスショットが減らせる【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

状況に応じて足のデザインを変えるとミスショットが減らせる
スイングのタイプや動きの癖によって足のデザインを変えたほうがいいという話をしましたが、プロはそのテクニックで状況に応じて足のデザインを変えていますし、同じスイングでも振りやすさが変わります。場面ごとに打ちたい入射角があると思いますが、打ち方ではなく、足のデザインを変えるほうがシンプルでミスになりません。実戦的なテクニックですので、足のデザインによる体とクラブの動きの変化を理解してください。
左足下がり斜面
このケースでは自分の右側が高いので、高い位置から低い位置に振っていく必要がある。もしこの斜面で低い位置から高い位置に振ろうとしたら確実にダフるため、極力、体を上から下に使いたい。そのために右足をやや内股にして、左足をガニ股にするだけで上から下にクラブを振りやすくなる
ボールがラフで浮いている
感覚としては少し低い位置から高い位置に振っていきたいため、左足を少し内股にして右足は開く。これで低い位置から高い位置に振りやすくなり入射角はアッパー気味になるので上手くボールをとらえることができる
バンカー斜面にボールが突き刺さった
この場面では片足を外に出すことになるが、しゃくり上げたら絶対に出ない。地面に乗っている左足を内股にした瞬間に打ち込むことはほぼできなくなるため、ガニ股にしておくことでしっかりクラブをボールの下に入れることができる
バンカーでの目玉
この場面では上から下に打ち込んで行かなければならないので、左のつま先を開いて、右足をちょっと内股にする。これだけでダウンブローに打てる
【出典】『アマチュアが知らないゴルフの超基本』 著:三觜喜一
【書誌情報】
『アマチュアが知らないゴルフの超基本』
著:三觜喜一
登録者数40万人以上を誇るゴルフ系Youtuberとしても有名であり、数多のプロの指導でも実績を残す氏の最新書籍。本書は、今までの書籍やYoutube内で語られることのなかった「三觜流の超基本」を初公開することがメインとなる内容。単なるレッスン本ではなく、テイクバックやバックスイング、はたまたクラブの扱い方など、ボールを打つ以前の部分に焦点を当て、ゴルファーであれば絶対に習得した方が良いものばかり。
写真を多用しビジュアルでの分かりやすさを出しつつ、プロとアマチュアを比較した写真も随所に掲載し、より自分の修正箇所に気付きやすい見せ方となっている。本書で掲載される超基本は、実はプロでも出来ていない人がいるようで、アマチュアのみならず、多くのゴルファーに見てもらいたい一冊である。
この記事のCategory
オススメ記事

本当にゴルフが上手くなりたいと思ったら行うべき必須の3ステップ【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

肩甲骨が体幹としっかりジョイントされた状態を作る【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

前傾姿勢を取る手順|アドレスの基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

「股関節から前傾するのは間違い」アドレスの基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

腕のポジションが適正になると飛距離が飛躍的に伸びる【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

再現性を身に付けるには体の動きだけにフォーカスした日々の練習も必要【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

アドレスを見ただけでプロとアマの違いがわかるのはなぜ?【アマチュアが知らないゴルフの超基本】
