軸旋回がしやすいように握る【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

軸旋回がしやすいように握る
左手グリップの役割2つ目。前項でクラブを引っ張ることをお伝えしましたが、スイング中の手は開きやすいクラブフェースを閉じる方向に動かすという作業も行っています。ただ引っ張るだけだと偏重心構造のゴルフクラブはフェースが開く方向に動いてしまうので、シャフトの軸線上に回転動作を入れる必要があります。正確なインパクトを迎えるために「引っ張る」プラス「軸旋回がしやすい」握り方が大切になります。
親指を下に向け手首側に山なりの角度が付くとシャフトをスムーズに回転させやすくなるが、多くのアマチュアは左手の親指が横もしくは上向きでクラブを握ってしまうので、手元とクラブに角度が付き過ぎてしまいシャフトを軸旋回させることが難しくなる

斜めにグリップを当てると軸旋回しやすいが(右)、指の付け根に沿ってグリップを横向きに当てると手首でクラブヘッドを上げ下げする動作になりやすい(左)
ポイントとなるのが親指の向き。親指の向きがしっかりと地面を向いているかどうかが重要になってきます
【出典】『アマチュアが知らないゴルフの超基本』 著:三觜喜一
【書誌情報】
『アマチュアが知らないゴルフの超基本』
著:三觜喜一
登録者数40万人以上を誇るゴルフ系Youtuberとしても有名であり、数多のプロの指導でも実績を残す氏の最新書籍。本書は、今までの書籍やYoutube内で語られることのなかった「三觜流の超基本」を初公開することがメインとなる内容。単なるレッスン本ではなく、テイクバックやバックスイング、はたまたクラブの扱い方など、ボールを打つ以前の部分に焦点を当て、ゴルファーであれば絶対に習得した方が良いものばかり。
写真を多用しビジュアルでの分かりやすさを出しつつ、プロとアマチュアを比較した写真も随所に掲載し、より自分の修正箇所に気付きやすい見せ方となっている。本書で掲載される超基本は、実はプロでも出来ていない人がいるようで、アマチュアのみならず、多くのゴルファーに見てもらいたい一冊である。
この記事のCategory
オススメ記事

お腹に力が入った状態で前傾姿勢を取ろう|アドレスの基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

つま先の向きで体の動かし方が変わる【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

再現性を身に付けるには体の動きだけにフォーカスした日々の練習も必要【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

体の重心がある場所にボールを置くのがセオリー【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

スイングは「地面に強い力を出す」ことを目的とした動作の集合体だ!【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

状況に応じて足のデザインを変えるとミスショットが減らせる【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

腕のポジションが適正になると飛距離が飛躍的に伸びる【アマチュアが知らないゴルフの超基本】
