「体が起き上がるエラーはヒジ下の回旋に原因がある」インパクトの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本/三觜喜一】


良いスイングか悪いスイングかを判断する最大のポイントは、インパクトエリアのヒジ下の外旋ができているかいないかだと私は思っていますし、指導でもそこを重点的にチェックします。
パッと見悪くなくても、左ヒジの下側が外旋してない場合には、フォロースルーで左手が詰まってしまいヒジが抜けますし、そもそもフィニッシュまでスムーズに行きません。またインパクトのときに体が浮く原因にもなります。

左腕のヒジ下の回旋のエネルギーが体に反映されます。ヒジ下が回旋すれば体は低いポジションに収まろうとするので適正な低い長いフォロースルーをとれますが、まっすぐ動かすだけでは浮き上がりを生み前傾姿勢をキープすることができません

アマチュアの方で一番多いのは前傾姿勢がインパクトまでキープできないことですが、なぜできないかというと左のヒジ下が外旋してないからです。外旋ができていればインパクトで体が起き上がりません。人間の体というのは、外旋すればするほど低くなろうとしますし、まっすぐ行こうとすればするほど体は上へ上がろうとします。つまり起き上がる動作というのは、実は体の問題ではなくてヒジ下の回旋に問題があるのです
【出典】『アマチュアが知らないゴルフの超基本』 著:三觜喜一
【書誌情報】
『アマチュアが知らないゴルフの超基本』
著:三觜喜一
登録者数40万人以上を誇るゴルフ系Youtuberとしても有名であり、数多のプロの指導でも実績を残す氏の最新書籍。本書は、今までの書籍やYoutube内で語られることのなかった「三觜流の超基本」を初公開することがメインとなる内容。単なるレッスン本ではなく、テイクバックやバックスイング、はたまたクラブの扱い方など、ボールを打つ以前の部分に焦点を当て、ゴルファーであれば絶対に習得した方が良いものばかり。
写真を多用しビジュアルでの分かりやすさを出しつつ、プロとアマチュアを比較した写真も随所に掲載し、より自分の修正箇所に気付きやすい見せ方となっている。本書で掲載される超基本は、実はプロでも出来ていない人がいるようで、アマチュアのみならず、多くのゴルファーに見てもらいたい一冊である。
この記事のCategory
オススメ記事

「プロは切り返しでクラブにカウンターをかけている」切り返しの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

「カウンター動作を覚えるアップターンドリル」切り返しの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

「インパクトはアドレスの再現ではない」理由とは!?【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

クラブを軽く感じることがバックスイングのすべて【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

クラブが指にひっかかる感覚を覚えよう【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

左右の手の位置関係が逆転するのがカウンター動作【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

最悪のバックスイングは腕で胸を締め付けること【アマチュアが知らないゴルフの超基本】
