【フリップ動作】手は動き続けながらボールをとらえる【最強インパクトを作る うねりスイング】


フリップ動作④
手は動き続けながらボールをとらえる
手の動かし方をパッティングで考えるとわかりやすいのですが、パターの場合は手を動かしてストロークします。ごく一部には青木功プロのようにタップ式で打つ人もいますが、ほとんどの人が支点を動かしながら打ちます。
つまりパターだと当たり前に手が動き続けているものが、ショットになるとボールに合わせに行こうとして左手がロックされます。左手の動きが止まってしまうということです。それがフリップする大きな理由であり、手首を痛めたり、ヒジを痛めたりする1つの要因でもあります。
アマチュアには手首を支点にクラブを振ると思っている人が圧倒的に多く、そういう人の頭の中には「支点が止まることでクラブヘッドが動き加速する」という考えがあるのです。
簡単に言うと手を横に振るような動きで、それが末端を速く動かすための方法だと誤解しているんです。
ところがそんな人でも、手を洗った後に水を切るときは手を縦に動かしますし、体温計を冷ますときにも同じ動作を行います。つまり本能レベルでは末端を速く動かす方法を知っているのです。
ところがクラブを持つと、横に動かすほうが速く動くと思ってしまうのです。この勘違いを正さないとフリップは直りませんし、水を切るときの手の動きがスピネーションの動作であり、正しいリリース動作です。


パッティングのストロークは手が動き続けるがショットでも同じ





【出典】『最強インパクトを作る うねりスイング』著:三觜 喜一
【書誌情報】
『最強インパクトを作る うねりスイング』
著:三觜 喜一
「ゴルフスイングの習得には、スイング中の4つの連続動作を行うことが重要」という、著者のスイング理論を数多くのカラー写真を交えてわかりやすく紹介。写真の他に、QRコードで連続動作がよくわかる動画が見られる! また、「うねりドリル」「かご練」など、スイング作りに不可欠な著者独自の練習ドリルも収録。ベストセラーとなった著者の前著『ゴルフは直線運動で上手くなる! 』を補完する、スイングメソッドを完全解説し、B5判という大きな紙面、300ページ近い本書は、ゴルフ初心者から経験者のスイングの見直しに必ず役立つ一冊だ。
この記事のCategory
オススメ記事

「まっすぐ当てよう」という意識がフリップを招く【最強インパクトを作る うねりスイング】

「片手ならできるのに」…両手になるとフリップする心理的メカニズム【最強インパクトを作る うねりスイング】

てこの原理でスピードアップ!支点移動が生むパッシブトルク【最強インパクトを作る うねりスイング】

なぜ“フェース面で当てよう”とするとミスになる? 正しいインパクトの感覚とは【最強インパクトを作る うねりスイング】

なぜ手首ではなくシャフトを回すのか? ハンドファーストを実現する動作とは【最強インパクトを作る うねりスイング】

クラブを最大限加速させる「パッシブトルク」とは?【最強インパクトを作る うねりスイング】

スイング精度を高める!「L→Iスイング」でスピネーションを徹底チェック【最強インパクトを作る うねりスイング】
