「体が開かない」ことがスピンアウトではないワケ【最強インパクトを作る うねりスイング】


【スピンアウト】
「体が開かない」ことがスピンアウトではない
ゴルフ上級者には左ハンドルを切るテークバックからスピネーションという一連の動きの中で、クラブがつねに遅れてくる感覚があります。この感覚を「時間差」とか「ラグ」とか言いますが、これがある人は、手元よりヘッドが後ろ側にある感覚ですし、実際にもそうなっています。
目標方向にクラブを投げようとすると自然にこの反応になり、最終的にスピネーションを入れて、フェースターンするからしっかりと芯に当たるわけです。
ところがアマチュアのほとんどが、切り返しから左手がリードするという感覚がないまま、トップからボールに当てに行く動作をするので、回転軸が右側になってしまいます。これをスピンアウトと言います。
体が開くのがスピンアウトと理解している人が多いようですが、厳密にはそうではありません。
もちろん体を開かないで打つというのは間違いではありませんが「回転してはいけない」という表現をしてしまうと「絶対に回転をしない」という意識になって、まともにボールを打てなくなります。
あくまでも左に軸が作られた後、その軸の上で回転するのが正しい動きであり、右軸の上で回転してしまうとスピンアウトになります。
くれぐれも体をまったく開かずに打つのはやめてください。苦しくてボールを打てませんし、打てたとしてもチーピンしか出ないということになってしまいます。
ダウンスイングで左軸を作ってからは、その上で回転していきます。そうすることによって手の通り道ができるのです。

×NO トップからクラブヘッドをボールに当てに行くと回転軸が右になる。これがスピンアウト

×NO バックスイングで右足に乗ったまま右軸で回転するとスピンアウトになる


【出典】『最強インパクトを作る うねりスイング』著:三觜 喜一
【書誌情報】
『最強インパクトを作る うねりスイング』
著:三觜 喜一
「ゴルフスイングの習得には、スイング中の4つの連続動作を行うことが重要」という、著者のスイング理論を数多くのカラー写真を交えてわかりやすく紹介。写真の他に、QRコードで連続動作がよくわかる動画が見られる! また、「うねりドリル」「かご練」など、スイング作りに不可欠な著者独自の練習ドリルも収録。ベストセラーとなった著者の前著『ゴルフは直線運動で上手くなる! 』を補完する、スイングメソッドを完全解説し、B5判という大きな紙面、300ページ近い本書は、ゴルフ初心者から経験者のスイングの見直しに必ず役立つ一冊だ。
この記事のCategory
オススメ記事

上達の壁は“スピネーション”にあり? フェースを戻す正しい動作とは【最強インパクトを作る うねりスイング】

慣性を味方に!切り返しで生まれるパッシブトルクの力【最強インパクトを作る うねりスイング】

クラブを最大限加速させる「パッシブトルク」とは?【最強インパクトを作る うねりスイング】

なぜ手首ではなくシャフトを回すのか? ハンドファーストを実現する動作とは【最強インパクトを作る うねりスイング】

なぜ“フェース面で当てよう”とするとミスになる? 正しいインパクトの感覚とは【最強インパクトを作る うねりスイング】

【フリップ動作】手は動き続けながらボールをとらえる【最強インパクトを作る うねりスイング】

てこの原理でスピードアップ!支点移動が生むパッシブトルク【最強インパクトを作る うねりスイング】
