飛ばない、ダフる、トップするなど様々なミスを解消するドリルとは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】
「タメ」を作ってヘッドを走らせる練習法
プロや上級者のスイングはフィニッシュまで加速しますが、初心者はもとより中級者でもインパクトでつまってしまう人、力んでしまいフォローまでスムーズにクラブを振れない人(インパクト以降クラブを手で持ち上げてしまう人)がとても多く、加速どころか減速しているため、飛ばない、ダフる、トップするなど様々なミスが出ます。
その悩みを解消するための定番のドリルが「連続素振り」です。前方に一列にボールを並べ、ステップしながら連続で打つドリルを見たことがある人もいるのではないでしょうか。このドリルのメリットは、右、左、右、左とクラブが振り子動作をするので、自然と「クラブの慣性に任せられるようになる」と同時に、「無駄な動きが削ぎ落とされていく」ことです。

さらにこのドリルで強調したいメリットは「クラブに力を伝える適切なタイミングとリリースするタイミングを自然に感じられる」ところです。スイングの核が「タメを作る」ことと「リリースする」ことにも関わらず、大半のアマチュアゴルファーはこのタイミングをつかめないでいます。これがいくら練習しても上達しない理由と言っても過言ではありません。連続素振りをコンパクトに、リラックスして行うことによって「タメ」を作ってヘッドを走らせる適切なタイミングをつかむことができます。
連続素振りは、無駄な力みがあると身体に負担がかかり長時間続けることができないので、自然と「切り返し」のタイミングでクラブに力を伝えられるようになります。「しなり」を作るタイミングは切り返し(からダウン前半)です。このタイミングをつかめないと、インパクトに向かってクラブに無駄な負荷がかかってしまうので、力んでクラブをリリースできなくなりますが、この素振りは左に振ったらすぐに右に振り戻さないといけないので、インパクトエリアでは力を抜いてクラブヘッドを先に行かせようという意識が働きます。

メリットがとても多いドリルなので、ぜひ練習に活かして下さい。
この記事のCategory
オススメ記事

アドレスの正解は渋野日向子のハンドダウン?デシャンボーのハンドアップ?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

ジャスティン・トーマスのように飛ばせる、左足の使い方とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

アドレスは渋野日向子のような股関節の前傾と背筋の伸びを作るべき理由とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

アイアンで+20ヤード飛ばせるようになる「右手」の使い方とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

アドレスで固まってしまう人の対処法とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

バックスイングで前傾姿勢を崩さない方法とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

コックやタメが簡単にできる!「指だけグリップ」練習法とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】
