自分で身支度をする自立の準備ができる「マジックテープ輪っか」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】

マジックテープ輪っか
推奨年齢 2歳~ あそび制作 ▶おうちdeモンテッソーリ
両端の面ファスナーをくっつけると、輪っかになるしくみ。いろいろな色のフエルトを使ってカラフルにすると、子どももより興味を示してくれます。
この力が伸びる!
マジックテープのついた靴を自分ではけるようになる、バッグを開けられるようになるなど、この活動で自立の準備ができます。
あそぶときのポイント
楽しみかたは自由です。輪っかにせず長くつないで、ネックレスやブレスレットにするのもよいでしょう。
用意するもの
- ・フエルト(各色とも約18cm×9.5cm)
- ・洋裁はさみ
- ・布用の接着剤
- ・面ファスナー
作り方
作り方1
フエルトを長方形に切り、全体に布用接着剤をたっぷりと塗る
作り方2
縦長になるようにフエルトを横半分に折りたたむ
作り方3
作り方2を10本作り、重たい物を載せてしっかりと接着し、乾かす
作り方4
面ファスナーをカットし、フエルトの両面の端(表裏)にオスとメスをそれぞれ貼る
作り方5
くるんと巻きつけると輪っかができる。これを10本作る
作り方6
輪っか同士をひっかけるようにつなげ、10本つなげれば完成
【出典】『ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖』監修:北川真理子
【書籍情報】
『ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖』
監修:北川真理子
モンテッソーリ教育は、多くの教具や教材を使用し、子どもが自ら発見し学べる環境を提供する教育方法です。モンテッソーリ園では、異年齢の子ども同士の関わりも重視され、優しさや思いやりが自然に育まれます。しかし、家庭では教具を揃えるのが難しく、環境も十分ではありません。本書では、家庭でできるモンテッソーリ教育の要素を取り入れた知育遊びを紹介。特に指先を鍛える遊びが中心で、これにより将来の鉛筆や箸の使用に役立ちます。子どもが興味を示さない場合は、全身運動を取り入れてから再挑戦するのがおすすめです。本書が子どもの成長と自立をサポートする一助となることを願っています。
この記事のCategory
オススメ記事

手先がどんどん器用になるあそび「ストロー落とし」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】

文字を書くことにも繋がるビーズをとおす感覚を楽しめる「ルーピング」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】

1歳前の子どもの指先を鍛えるあそび「ポンポンのポットン落とし」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】

「自分でできた!」で自己肯定感を育もう!お手伝いをしながら学べることとは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】

なめらかに書く力を育てる「毛糸ツリー」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】

やりたい気持ちを満たしながら指先を鍛えられる「ひっぱりボード」や「スカーフ出し」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】

より細かな作業ができるようになる「ボード縫い」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
