あなたが突然涙が出てきたり、苛立ちが収まらなくなったりするのはどうして?【魔法の感情整理術】


日常で起こった出来事から受けた刺激がストレスになる
突然涙が出てきたり、苛立ちが収まらなくなったり、極度な不安や恐怖心に襲われるといった経験をしたことはありますか? また、こうした不安などが原因で体調にまで影響が及んでしまった経験がある人もなかにはいるかもしれません。
実は、これらはすべてストレスが原因で引き起こされるものなのです。日常生活のなかで起こった出来事から受ける刺激を「ストレッサー」、それに対する心身のゆがみを「ストレス反応」、この一連のメカニズムを「ストレス」と呼びます。
また、ストレッサーには、大切な人との別れや、職場や学校などで起こる人間関係のトラブルや環境の変化といった日々の出来事から受ける「生活環境ストレッサー」、災害や事故、家族の死といった衝撃的な経験をしたことによって受ける「外傷性ストレッサー」、現実で起こっていないことでも後ろ向きな方向に捉えてしまい、それが不安や悩みへと変わっていく「心理的ストレッサー」の3つの種類が存在します。
こうしたストレッサーが自分の対処能力を上回るものであると感じたときに心身のゆがみとして、ストレス反応が表れるのです。
出典:『心療内科の名医が教える 怒り、不安がすぐ消える 魔法の感情整理術』
【書誌情報】
『心療内科の名医が教える 怒り、不安がすぐ消える 魔法の感情整理術』
監修:ゆうきゆう
日々の生活の中でなにかとすぐにイライラしたり、びくびくしたり、「怒り」や「不安」などの感情をうまくコントロールすることができないという悩みを抱えている人は少なくないかと思います。本書は、そのようなココロが忙しくて疲れを感じている人の支えになる感情整理術の書籍です。
家庭間や職場、学校などでつい熱くなって言い返す前に実践してほしい感情整理のテクニックや、もっと気楽に物事をとらえるコツ、一瞬でできる心の落ち着かせ方など、ゆうきゆう先生流のココロが楽になる術をまとめた一冊。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】

現代社会で必ず役に立つ!今改めて知っておきたい「心理学」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話】
