相手からの好感度を気にしすぎないようにする最善の方法とは?【魔法の感情整理術】


嫌われることがこわい人ほどストレス過多
自分の感情を裏切ってまで参加した集まりが原因で不機嫌になってしまったことが相手に悟られてしまっては、それこそ嫌われる原因につながってしまうかもしれません。嫌われたくないから参加を決めたのに、その選択が原因で周りに不快感を与えてしまっては本末転倒ですよね。このような事態に陥らないためにも、自分の心に正直に、あまり気の乗らない誘いは「きっぱりと断る」のが最適な選択だと言えるでしょう。本当に仲が良く、長く付き合っていられる集まりならば、あなたが1回誘いを断っただけで嫌う人などいないはずです。
しかし、頭ではわかっていてもいざ断るとなると勇気が出ない人もいますよね。1度断ってしまったら、この関係が終わってしまうかもしれないという自信のなさが「感情を裏切る」という行動に結びついてしまっているのです。
このように、自分の感情よりも相手からの好感度などを気にしてしまう人は、周囲からの期待や空気を読んだ結果、自分の気持ちを殺してしまいがちです。それゆえに、自分の感情を裏切ってまで参加した飲み会を楽しむことができず、断れば良かったという後悔や自分の気持ちにウソをついた罪悪感から、不機嫌になってしまうのです。
出典:『心療内科の名医が教える 怒り、不安がすぐ消える 魔法の感情整理術』
【書誌情報】
『心療内科の名医が教える 怒り、不安がすぐ消える 魔法の感情整理術』
監修:ゆうきゆう
日々の生活の中でなにかとすぐにイライラしたり、びくびくしたり、「怒り」や「不安」などの感情をうまくコントロールすることができないという悩みを抱えている人は少なくないかと思います。本書は、そのようなココロが忙しくて疲れを感じている人の支えになる感情整理術の書籍です。
家庭間や職場、学校などでつい熱くなって言い返す前に実践してほしい感情整理のテクニックや、もっと気楽に物事をとらえるコツ、一瞬でできる心の落ち着かせ方など、ゆうきゆう先生流のココロが楽になる術をまとめた一冊。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】
