「パット名手」になれる!ストロークで意識する大事なこととは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】

「1、2、3」のリズムでストロークすればミスパットが激減する
パッティングのように短くてゆっくりのストローク幅は、アプローチショット以上にテークバックの始動のタイミングが取りにくくなります。リズム感を生み出すのがそれだけ難しいわけです。
そこでアプローチと同じように「1、2、3」のリズムを意識しましょう。フォワードプレスで始動のキッカケをつくるのです。はじめは「イチ」「ニー」「サン」と声を出してリズムよく打つことが大切です。
自分がイメージしたラインに乗せようとして、ボールを置くときにボールのブランドネームや線を真っ直ぐ向けたり、構えるときにパターヘッドの白線とボールのブランドネームを慎重に合わせたりするゴルファーをよく見ますが、これはあまり感心しません。
なぜならテークバックでフェースを真っ直ぐ引き、インパクト後もフェースを真っ直ぐ出すことばかりに気がいって、肝心のリズム感が生まれにくいからです。
「パットの名手」と謳われるプロたちは、構えたらすっとテークバックを始動して、動きに淀みがありません。周囲からは「どうしてあんなに簡単に打てるのだ?」と不思議に思うかもしれませんが、当の本人はリズムだけを考えてストロークしているのです。
フェースの芯に当てる確率を上げるよりも、一定のリズムで振れる確率を上げることがより重要です。これがカップイン率を確実に上げるコツです。
【出典】『「左手」「右手」タイプ別で上手くなる!アプローチの新しい教科書』
著者:松吉 信
【書誌情報】
『「左手」「右手」タイプ別で上手くなる!アプローチの新しい教科書』
著者:松吉 信
本書の著者はゴルフのアプローチ・スイングについて左手主導と右手主導の2つがあるという。この本ではそれを「左手タイプ」「右手タイプ」と呼ぶ。どちらが合うかはゴルファー次第。「気持ちよく振れること」を基準にタイプを選び、そのメソッドを身につければ確実にレベルアップ、そしてスコアアップも実現する。本書では、それぞれのスイング方法をカラー写真を中心にわかりやすく解説。初心者からプロレベルの人まで使える、この方法はトライする価値がある画期的メソッドだ。
この記事のCategory
オススメ記事

「股関節から前傾するのは間違い」アドレスの基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

【テイクバックの超基本】テイクバックはクラブを引っ張り上げるためのきっかけ【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

アドレスを見ただけでプロとアマの違いがわかるのはなぜ?【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

インパクトゾーンの動きではヘッドを鋭角に入れてはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

ウェッジの30ヤードショットがスイング作りの第1歩!【一生ブレない身体のスイング/永井延宏】

グリップの握りは右手と左手の握りを無理に揃えてはいけない理由とは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】

「キャリー重視」のアプローチ練習の盲点とは!?【大人のゴルフ練習帳/中井学】
