色が変わるホットケーキ⁉ 特別な道具は要らない!「なぜ?どうして?」こどもが夢中になる簡単で楽しい実験が満載!『魔法のおうち実験教室』

子供だけじゃない、大人も楽しめる♪

『楽しくあそんで 理系力が育つ! 魔法のおうち実験教室』(まえママ:著)は2025年5月16日発売、刊行から約1か月半で発行部数が1万部になり、好調に売れています。

著者のまえママさんは元小学校の理科教師で、Instagramフォロワー15万人と人気上昇中。

実験系コンテンツはSNSでも人気ですが、元小学校の理科の先生という著者の経歴から、親子が安心して実験できる点がポイントです。

特別な道具は使わず、一般家庭にあるものや100円ショップで揃えられるものを中心に、「こんなことできちゃうんだ!」とこどもが夢中になる簡単で楽しい実験が満載!

「なぜ?」「どうして?」に答え、おうちで理系科目への関心を促し、体験を通して知的好奇心を伸ばす一冊です。

本書を購入した方からは、「子どもが、本を持ってきて、あれやりたいこれやりたいって騒いでいます」「大人も楽しいし、子どもも楽しい」「お友達やきょうだいで一緒に体験できた」「この本はホントに楽しい!神だ~!!」と絶賛の声が届いています。

また、小学校は、多くの学校で夏休みの宿題に自由研究が課されますが、研究のまとめ方に悩むことも。そのフォローになる解説も掲載しています。

夏休みの自由研究に!進め方&まとめ方 解説付き!!

写真は『紀伊國屋書店新宿本店4F』での展開例。
※店舗様の許可を得て撮影しています。

【書誌情報】
『楽しくあそんで 理系力が育つ!魔法のおうち実験教室』
著者:まえママ

科学ってまるで魔法みたい!理系脳が育つおうち実験あそびを元小学校の理科の先生が教えます。身近なペットボトルやストロー、風船や卵を使って、親子であそべる実験を紹介。掲載している実験は、ワクワク、不思議な変化がいっぱいで、子どもウケ抜群のものばかりです。子どもの「なぜ?」「どうして?」に答える解説つきなので、ご自宅であそびながら科学への興味を引き出し、理系の思考力を伸ばすことができます。かんたんなものから、自由研究に使える本格派まで難易度別に、3歳~小学生までのお子さま向けの実験を紹介しています。おうちでお子さまとできるあそびをお探しの親御さん必見です。夏休みの自由研究のまとめかたも解説しています。
★掲載している実験例★
・【簡単な実験】スライム
・【簡単な実験】混ざらない水
・【食べられる実験】ミラクルあわあわ
・【食べられる実験】フリフリ手作りアイス
・【食べられる実験】光るかき氷
・【動きがすごい実験】最強のシャボン玉
・【動きがすごい実験】海底火山の大噴火
・【ミラクルな実験】海底にねむる沈没船
・【ミラクルな実験】ファンタジーフォレスト
・【チャレンジ実験】DNAを取り出そう
・【チャレンジ実験】マジック貯金箱

著者:まえママ


instagram@mae_kosodate/
元小学校教諭。理科の先生。インスタグラムフォロワー13万人超。おうちにあるものでできる科学実験あそびを発信中。科学反応を応用したカラフルでダイナミックな「映える」実験が子どもに大人気。自身の理科教員の経験を活かし、理系の思考力を伸ばす実験レシピは、子どもと一緒にできる遊びを探している親たちからも大好評。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります