やれば、飛距離が激変するスイング時の呼吸の仕方とは!?【豊永智大の呼吸を使えばもっと飛ばせる!】

呼吸を使えばもっと飛ばせる!

前号では、クラブの振り遅れを解消し、下半身が安定することでもっと飛ばせるようになる、手・足の使い方の“ちょい足し”を紹介しました。今回は、スウィング中における「息の吸い方・吐き方」を“ちょい足し”して、さらに飛距離をアップさせましょう!!

【だから、呼吸を使おう】吸うと大きなトップ、吐くと振り切ったフィニッシュができる

「あなたはスウィング中にどういうふうに呼吸していますか?」こう聞かれて、はっきり答えられる方はあまりいないはず。それだけ、ナイスショットが出るようにクラブを振ることに集中し、呼吸には無意識になっている方が多いと思います。

ところが、息を吸う・吐くタイミングに注意することで、ヘッドスピード1〜2メートル/秒くらいはすぐに変わってきます。まず、トップで手の力が抜けない 方の多くは、クラブを上げるときに無呼吸になるか、息を吸っていたとしてもテークバックの途中で止めています。すると、もっと高くクラブが上がるはずなのに、力んでいるから本来のトップの位置まで上がらないのです。

アドレスから始動したらすぐに、トップまで息を吸い続けます。吸う動作と、クラブを持った手を動かす動作を連動させましょう。テークバックがゆっくりになりすぎるクセのある人には、「息を吸う」を意識することで、ある程度スピードが出てくる効果もあります。

そして、切り返しから息を吐き始めます。ボクサーがパンチを打つときに「シュッ」と口に出したり、卓球やテニスの選手がボールを打つときに声を出すように、息を吐くことで力を出せるのです。ドラコン競技でも、インパクトで大きく声を発する選手をよく見かけます。

ただし、息の吐き方にはポイントがあります。それは、インパクトで吐くのを止めないこと。テークバックで「吸う動作と、手を動かす動作を連動させる」と言いましたが、吐く動作も同じです。インパクトで呼吸が止まると、フォローが出にくくなり、ボールに当てるだけのスウィングになってしまいます。

最後まで息を吐き切ることで、フィニッシュまでスムーズにクラブを振り切れるようになります。クラブ=手が動く距離はダウン以降のほうが長いので、当然、吸うよりも吐く時間のほうが長くなることも意識しましょう。

コミック/写真/動画で学べる
ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラスvo.11』12月23日発売!

世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミック』がパワーアップしてリニューアルされた新雑誌!!

この記事のCategory

オススメ記事

ちょい足しで飛距離が激変するスウィング中の手の使い方とは!?【豊永智大の手・足を使えばもっと飛ばせる!】

2重振り子スウィングで大きな飛距離を獲得する為に必要な2つの基本ポイントとは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】

飛距離UPへより正確にヒットして力強いボールを打つ為のインパクト以降の注意点とは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】

飛距離が出るテークバックを作る大リーガーに学ぶ“飛ばしの極意”とは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】

飛距離もスコアもUPする〝いいテークバック〟の作り方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】

うまく打てない原因は一つ!バンカーショットを成功させる為に一番大事なこととは!?【伊澤秀憲の出る!寄る!バンカーショットの真実】

習得できればスコアがまとまる!ドローをものにする練習法とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

飛距離UPの為、非力な人ほどストロンググリップで握るべき理由とは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】

インフォテキストが入ります