当たり前の動きができるかどうかが飛距離&方向性アップに繋がる理由とは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】


三觜喜一が一番伝えたいこと!スウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する
●当たり前の動きができるかどうかが飛距離&方向性アップにつながる
再現性の高いスウィングで遠くへボールを飛ばすためにはスウィングの原理原則を知り、それを実践することが大事だという三觜。そしてそのことは決して難しいことではないともいう。今回は、ダウンスウィングでの身体の動きとクラブの使い方の“当たり前”を教えてもらった。これができていれば、特別なことをしなくても「飛んで曲がらない」。
【LESSON❶】地面にあるボールを打つにはダウンスウィングで右肩を下げる動きが必要
●右肩を下げてもダフることはない
強く、正確にボールをヒットしようと思ったら、自分から見てクラブを時計回りに動かせばいいのですが、ゴルフスウィングの難しいところは、低い位置にあるボールを打たなければいけないことです。地面のボールにヘッドを届かせるためにはどうすればいいのか? 身体の動きでいえば、右肩を下げる必要があります。
ところが、このことをわかっていないゴルファーが多く、逆に、「右肩を下げるとダフる」と思い込んでいる人もいるようです。しかし、もし右肩を下げないで打てていたとしたら、それはクラブを反時計回りに動かしているということ。まずは、右肩を下げないでボールを打つことはできないということを理解してください。
ただし、傾けていいのは胸から上の部分だけです。右サイド全体を傾けると確実にダフります。このことに気をつけて、ダウンスウィングでは正しく側屈する。そうすれば頭が右に残り、遠心力も最大限に働いて強い球になります。

【BAD】肩を水平に回せ!は大きな間違い
右肩が下がっていないのに打てる場合は、左回転をしている証拠。つまり身体が突っ込んでいるということで、肩を水平に回そうとすると突っ込みスウィングになりやすい。
コミック/写真/動画で学べる
ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラスvo.13』4月28日発売!
世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミック』がパワーアップしてリニューアルされた新雑誌!!
この記事のCategory
オススメ記事

飛距離が出るテークバックを作る大リーガーに学ぶ“飛ばしの極意”とは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】

飛距離もスコアもUPする〝いいテークバック〟の作り方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】

うまく打てない原因は一つ!バンカーショットを成功させる為に一番大事なこととは!?【伊澤秀憲の出る!寄る!バンカーショットの真実】

習得できればスコアがまとまる!ドローをものにする練習法とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

飛距離UPの為、非力な人ほどストロンググリップで握るべき理由とは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】
