世界標準のG1スウィングが「飛んで曲がらない」理由とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】


世界標準のスウィング/ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング
数々のスウィングの常識を覆してきた「G1スウィング」もいよいよ完成に。〝ノーリストターン〟〝スウィングレフト〟そして〝後半加速〟。世界標準の真骨頂は、インパクトの〝後〟にあり!
世界標準は手を返さない!
●両前腕を「回外」させる!
右手が下のまま振り抜くためには、両手でリンゴを割るようなイメージで、両前腕を外側に回すようにしながらスウィングするのがポイント。ヒジを曲げたまま、両腕の橈骨(前腕の親指側の骨)が離れるような感覚です。この動きをすると手が返ることはなく、自然に身体が回転してくれます。

●右手は下、グリップは先行
日本標準のリストターンスウィングは、インパクトに向けて手を返すために右手と左手の上下関係が入れ替わり(右手が上になって左手が下になる)、インパクト後はヘッドがグリップを追い越します。一方で世界標準のG1スウィングは、スウィング中に決して手を返さないノーリストターンスウィングが大きな特徴です。
トップから右ヒジを曲げたまま身体の動きだけで切り返したら(前号で紹介した「裏面ダウン」)、腕の形を変えずに身体を回転させ続けてインパクトし、フィニッシュまで振り抜きます。つまり、右手と左手の位置関係がダウンスウィング以降も変わらないので「右手は常に左手の下」にあり、「グリップがヘッドを先行し続ける」のです。
グリップがヘッドを先行し続けるということは必然的にハンドファーストの形でインパクトを迎えるので飛距離が出るうえ、手を返さない(=腕の形が変わらない)のでコンスタントに安定したボールを打つことができます。だから、世界標準のG1スウィングは「飛んで曲がらない」のです。

出典:『ゴルフレッスンプラスvo.9』
【レッスンプロ情報】
●板橋繁
Gold One Golf Schoolディレクターオブゴルフ。全米ゴルフ教師インストラクター協会日本支部 (USGTF JAPAN) 主席試験官。1967年生まれ。日本体育大学大学院体育学修士課程修了。日体大ゴルフ部時代は同期の伊澤利光プロとともに活躍。卒業後は日体大ゴルフ部コーチ兼スポーツトレーニングセンターに勤務し、オリンピック選手とプロゴルフアーのトレーニングを指導。1995年に渡豪し、ヒルズ学園高校ゴルフ部監督に就任。ジュニアゴルフの育成と数々の勝利に貢献する。2002年からは、豪州のトッププロ養成学校 A Game Golf Academy 日本人担当コーチを務めた。運動力学を主体にした独自のコーチング理論とメンタルコントロール論を確立し、ツアープロのコーチングも担当する。
コミック/写真/動画で学べる
ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラスvo.10』10月28日発売!
世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミック』がパワーアップしてリニューアルされた新雑誌!!
この記事のCategory
オススメ記事

今季HR量産の大谷翔平も実践する飛距離を生み出す〝ノーリストターン〟スウィングとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

飛距離もスコアもUPする〝いいテークバック〟の作り方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】

飛距離UPに繋がるインパクトを最適化するフォロースルーの作り方とは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

アマチュアゴルファーのアプローチが寄らない見落としがちな最大の要因とは!?【伊澤秀憲の寄るアプローチショットの真実!】

曲がりを抑えて飛距離UP!スライス以上に厄介なフックの原因と修正方法とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

飛距離UPの為、非力な人ほどストロンググリップで握るべき理由とは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】

ちょい足しで飛距離が激変するスウィング中の手の使い方とは!?【豊永智大の手・足を使えばもっと飛ばせる!】
