投球の質でワイルドピッチかパスボールかを判断する!【スコアのつけ方/NPB監修】


ワイルドピッチとパスボール
投球をキャッチャーが捕球できずに、逸らす間にランナーが進塁することがある。このとき、スコアラーは投球の質を判断しなければならない。
投球が悪かったら、ワイルドピッチ。キャッチャーが捕球ミスをしたのなら、パスボールとなる。またピッチャーの不正な投球動作は、ボークという。
こちらは審判の判断なので、起きたときに適切に記入すればいい。
ワイルドピッチは「WP」と書く

ワイルドピッチ(暴投)は、Wild Pitchの頭文字で「WP」。ワンバウンドするような投球ならこちら。
パスボールは「PB」と書く

パスボール(捕逸)は、Passed Ball「PB」。投球は問題ないときはこちら。
ボークは「BK」で投球の不正

投球動作の不正をボークと呼ぶ。ランナーがいれば、1個の進塁が与えられる。
【出典】『少年野球 スコアのつけ方』監修:一般社団法人 日本野球機構(NPB)
【書誌情報】
『少年野球 スコアのつけ方』
監修:一般社団法人 日本野球機構(NPB)
“我が子が少年野球を始めた親御さん”にターゲットを絞った1冊。試合時にスコアブックを付ける役割が、選手のお母さんに依頼するチームが多いことから、スコアの付け方をゼロから解説します。モデルは全て小学生を使い、全て小学生野球のルールでの内容構成です。少年野球のスコア記載はプロ野球よりも様々なことが起こり、スコアを書く側からすると何倍も難しいもの。小学生で起こりがちなスコア記入例&プレーを、野球初心者のお母さんたちの声から重点的に解説します。また、監修には日本野球機構(NPB)の現役公式記録員についていただき完璧な最高峰のスコアの付け方を伝授します。
この記事のCategory
オススメ記事

べースカバーによるプレイは『誰が』『どこに』を明確にする!【スコアのつけ方/NPB監修】

スコアラーはグラウンド特有のルールや大会特別ルールを把握する!【スコアのつけ方/NPB監修】

スコアラーはチームに有効な情報を積極的に取り入れる!【スコアのつけ方/NPB監修】

出塁したランナーが後続のバッターによって進塁した場合の書き方とは!?【スコアのつけ方/NPB監修】

フィルダースチョイスとは野手のプレイの選択!【スコアのつけ方/NPB監修】

「ゴロ/フライ/ライナー」打球はこの3つが基本!【スコアのつけ方/NPB監修】

エラーをした選手を見極めるのはスコアラーの仕事!【スコアのつけ方/NPB監修】
