出雲の神話だけ特別扱いされるのは、なぜ?出雲周辺を支配したオオクニヌシの神話とは【図解 神道】

大和朝廷にとって出雲が強敵だったから
ここでいう特別扱いとは、『古事記』『日本書紀』の神話において天皇の祖先神の神話でもないのに、出雲の神話だけが多くのページ数がさかれて掲載されているということです。『日本書紀』ではそれほどのことはないのですが、『古事記』では、実に神話のうち4割が出雲の話なのです。
いうまでもありませんが、神話が伝わっていたのは出雲だけではありません。「風土記」は5カ国分しか現存していませんが、それらを見るだけでも、地域ごとに豊かな神話があったことがわかります。なぜ、『古事記』は出雲神話だけをこれほど“厚遇”しているのでしょうか。それは大和朝廷にとって出雲が最大の強敵だったためです。具体的な記録は残っていませんが、出雲を朝廷の支配下におくまでには大きな犠牲が払われたことと思われます。克服した敵の強力さを示すために、多くのページが使われているのです。
同時にそれは、そんな相手を倒した皇祖神の偉大さも示すことになるのです。さて、『古事記』『日本書紀』の出雲神話は、スサノオを子孫からオオクニヌシが登場するところから始まります。オオクニヌシはたくさんの兄(八十神)の迫害を受けますが、根の国でスサノオの試練を受けて強い神様となり、地上の王となります。そして、スクナビコナ(少名毘古那神)・オオモノヌシ(大物主神)の助けを得て地上を開発します。『播磨国風土記』などによれば、医薬のことを人々に広めたともいいます。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 神道』監/渋谷申博
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 神道』
著:渋谷 申博
「神道には教義がないって、本当なの?」「八百万の神々の中で一番偉いのは、誰?」「鳥はいないのに、なぜ鳥居というの?」神道の起源から日本の神様、開運神社のご利益まで楽しくわかる!古代から伝えられてきた日本の心──神道。その奥深い世界を57項目の素朴な疑問からズバリ解説します。「祭りを行なうのは生命力を更新するため」など、知っているようで知らなかった初耳学が満載!かわいいイラストや図解を交え、はじめての人でも神道の基礎知識がわかり、神社参拝が楽しくなるエンターテインメント雑学教養本です。
この記事のCategory
オススメ記事

スサノオが日本の結婚第1号って、本当?出雲に伝わるスサノオと八岐大蛇神話とは【図解 神道】

「もっとも貴い子」と呼ばれる神様とは?アマテラスと弟の誕生神話【図解 神道】

日本の国土は神様が生んだもの?イザナキとイザナミが主役の国生み神話とは【図解 神道】

日本では人間も神様になれるって本当!?人を神様として祀るようになったのはいつの時代から?【図解 神道】

外国生まれの神様でも神社で祀られているの?外からきて「八百万の神々」に仲間入りした神様とは【図解 神道】

神様の役割が名前からわかるって、本当?なぜ神名にその性質が表れていることが多いのか【図解 神道】

氏神って、土地に住む人たちの祖先なの?もとは祖先神だったが、その後変わった?【図解 神道】
