近年問題視されているネットでの誹謗中傷はなぜ過激化するのか?【心理学の話】

匿名のときや集団のとき人は実際よりも非道になる
利害関係のない誰かが発した個人の意見に対して、面と向かって「お前は間違っている」「生きている価値がない」などという人がいるでしょうか?
いたとしたら、その人こそおかしい。ところが、同じことがネット上では当然のようにおこなわれています。
誹謗中傷や、面と向かっては口に出せないようなひどい言葉を投げつける。ひとつの対象に向かって、よってたかって傷つけようとする。なかには「間違いを正してやっている」という正義感を振りかざす人もいますが、では、公衆の面前で、自分の身分を明かしても同じことができるでしょうか?
これは匿名性による「没個性化の状況」が引き起こすものです。匿名の場合、人は冷酷に暴力的になりやすいことが、アメリカの心理学者ジンバルドの実験によって証明されています。
そして攻撃を繰り返すことで、さらに冷酷さを増していくということもわかっています。そういった状態が集団化するインターネットの世界は、便利な反面、リスクもはらんでいます。万が一、攻撃対象になってしまったら、ムダな反論はせずにその場を離れること。自分がネットに書き込みをする際は、知っている人に直接伝えられる内容や伝え方かをよく考えましょう。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話』
【書誌情報】
『図解 心理学の話』
著者:渋谷昌三
「心理実験で本当の自分がわかる!」「イエスと言わせる交渉術とは?」「恋が長続きする魔法の法則は?」 ヒトの心と行動の謎をトコトン解説! ストレスフルな毎日、いつの時代も悩みが尽きない“ヒトの心”の謎。なぜか攻撃的な人の心理状態、苦手な人との心の距離の置き方、好きなあの人は何を考えているの?……。わたしたちの身近にあふれる心の謎を、さまざまな心理実験や図解、イラストを交えて分かりやすく解説します。心理学とは、人の心のしくみを知る科学のこと。本当の自分を知る方法から、人間関係の悩みを解決するスキル、気になる人の気持ちをつかむ恋愛テクニック、自分の評価を上げる心理ワザまで、日常生活やビジネス、恋愛で使える心理学の法則や最新テクニックが楽しくわかります。知っておきたい心理学の知識が満載です。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】

現代社会で必ず役に立つ!今改めて知っておきたい「心理学」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話】
