今が生きづらい人必見!自由な気持ちで生活を送れるためにはどうしたらいいのか?【心理学の話】

いろいろな顔を持つと自由な気持ちになれる
大学生が万引きをしたというのと、医者が万引きをしたというのでは、世間の見方がガラリとかわります。医者のほうが非難されるのが一般的です。
これは「医者なのだからお金に困っていないはずなのに」とか、「人を助けるのが仕事なのに」といった、その人(職業)に対する人々のイメージが影響しています。どんな職業、どんな人であっても、このイメージから完全に自由になることはできません。それが「他者にとっての自分」でもあるからです。
けれど、自分自身がそのイメージにとらわれすぎるとストレスになる場合があります。例えば「いい父親」「できる上司」という理想像を求めすぎると、そこから外れた要素を自分に感じるたび、ダメな自分を責めてしまうかもしれません。目標を持つのはいいことですが、そうでない自分を許せないのはつらいことです。
人は誰でも、いろいろな顔を持っています。夫であり父であり、上司でも部下でもある。
人から見られたい自分、見られている自分を「公的自己意識」といい、自分の気持ちに素直な姿を「私的自己意識」といいます。どちらも必要なものであり、バランスを保つことでストレスの少ない、スムーズな日常生活が送れることを認識しましょう。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話』
【書誌情報】
『図解 心理学の話』
著者:渋谷昌三
「心理実験で本当の自分がわかる!」「イエスと言わせる交渉術とは?」「恋が長続きする魔法の法則は?」 ヒトの心と行動の謎をトコトン解説! ストレスフルな毎日、いつの時代も悩みが尽きない“ヒトの心”の謎。なぜか攻撃的な人の心理状態、苦手な人との心の距離の置き方、好きなあの人は何を考えているの?……。わたしたちの身近にあふれる心の謎を、さまざまな心理実験や図解、イラストを交えて分かりやすく解説します。心理学とは、人の心のしくみを知る科学のこと。本当の自分を知る方法から、人間関係の悩みを解決するスキル、気になる人の気持ちをつかむ恋愛テクニック、自分の評価を上げる心理ワザまで、日常生活やビジネス、恋愛で使える心理学の法則や最新テクニックが楽しくわかります。知っておきたい心理学の知識が満載です。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】

現代社会で必ず役に立つ!今改めて知っておきたい「心理学」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話】
