テレワークの中でも組織を効率的に回すために知っておきたい心理学的テクニックとは?【心理学の話】

人数が多いほど手を抜く人間の心理を理解する
多忙を極めるプロジェクトは、スタッフを増員して効率的に作業を進めたいものですが、人数を増やすほど、ひとりひとりが発揮するパワーは減少するということがわかっています。
これは、ドイツの心理学者リンゲルマンがおこなった実験によって証明され、リンゲルマン効果と呼ばれています。リンゲルマンの実験は綱引きでおこなわれました。
1対1、2対2、3対3、8対8という構成で綱引きをしたところ、人数が増えるほどにひとりひとりが発揮する力が減ることがわかったのです。そう、人は、集団の人数が多くなればなるほど、働かなくなる、行動しなくなるということ。つまり、やみくもに人数を増やしても意味がありません。無意識のうちに「自分がやらなくても誰かがやるだろう」という気持ちが生じてしまうのです。
全員のパワーを集結させるなら、少人数のグループを構成し、グループごとに作業分担する方法が正解。少人数で働くことで責任感が生まれ、サボりや怠慢を防止にもつながります。
大都会の街中で人が倒れても誰も手助けしないけれど、人の少ない地域では誰かがすぐに手を差し伸べるという現象も心理学では解明されています。その場の人数が少ないほど「自分が何とかしなくては」という意識が働くのです。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話』
【書誌情報】
『図解 心理学の話』
著者:渋谷昌三
「心理実験で本当の自分がわかる!」「イエスと言わせる交渉術とは?」「恋が長続きする魔法の法則は?」 ヒトの心と行動の謎をトコトン解説! ストレスフルな毎日、いつの時代も悩みが尽きない“ヒトの心”の謎。なぜか攻撃的な人の心理状態、苦手な人との心の距離の置き方、好きなあの人は何を考えているの?……。わたしたちの身近にあふれる心の謎を、さまざまな心理実験や図解、イラストを交えて分かりやすく解説します。心理学とは、人の心のしくみを知る科学のこと。本当の自分を知る方法から、人間関係の悩みを解決するスキル、気になる人の気持ちをつかむ恋愛テクニック、自分の評価を上げる心理ワザまで、日常生活やビジネス、恋愛で使える心理学の法則や最新テクニックが楽しくわかります。知っておきたい心理学の知識が満載です。
この記事のCategory
オススメ記事

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】

現代を生きる上で知っておきたい心理学で人間関係も仕事も好転する理由とは?【心理学の話】

現代社会で必ず役に立つ!今改めて知っておきたい「心理学」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話】
