高齢化社会により今後ニーズがどんどん高まる「介護福祉士」はどれほど給料をもらえるのか?【職業と給料の話】

マイナーだけど高給取りを狙える仕事!
介護福祉士は、身体が不自由な人や高齢者の生活をサポートします。仕事内容は、着替えや入浴、移動、ベッドからの立ち上がり、トイレなどの補助をする「身体介護」や、調理や食事の準備、掃除、身の回りの整理、洗濯、買い物など家事全般を手伝う、「生活援助」です。
この他にもサービス利用者の話し相手になったりとメンタルケアも行いますし、サービス利用者の家族とコミュニケーションをとって介護に関する相談に乗ったり指導も行います。また、介護の現場におけるチームリーダーとして職場のスタッフに対する指導を行うことも必要です。
介護福祉士になるには、国家資格をとらないといけません。介護福祉士を養成する学校で学んでから介護福祉士の国家試験を受けます。学校を出ていなくても、現場で3年以上の経験を積んで研修を受ければ受験資格が得られます。国家試験を受ける大半の人は、最後に紹介した現場で実務経験を積むルートを経ているのです。
就職先としては老人ホーム、介護療養型医療施設、身体障害者施設、デイサービス、デイケアなどの介護施設が大半です。それ以外では、訪問介護サービスの事業者でも働けます。
正規職員として介護施設で働く介護福祉士の月収は20万円前後、年収で250~400万円程度が一般的です。派遣社員の平均時給は約1300円なので、年収としてはやや低い傾向にありますが、休日出勤や夜間の勤務が発生した場合は、それに対する手当が上乗せされます。今後の日本はますます高齢化が進んでいきます。介護福祉士のニーズは確実に高まることでしょう。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 職業と給料の話』
【書誌情報】
『図解 職業と給料の話』
著者:高田晃一
「あの人はどれくらい稼いでいるの?」「不況でも安定して働ける職業は?」「稼げる職業とは?」国家公務員、警察官、YouTuber、インスタグラマー、新聞記者、Webデザイナー、弁護士、介護福祉士、歯科医師、美容師、料理人、プロスポーツ選手ーーさまざまな職業のリアルと給料を知ることで、あなたのキャリアと将来が見えてくる!
この記事のCategory
オススメ記事

狭き門だが高収入&超安定の「国家公務員」の仕事内容と給料とは?【職業と給料の話】

国家公務員にも負けない高給を手にしている「地方公務員」の仕事内容と給料とは?【職業と給料の話】

ガス自由化に合わせてニーズが高まっている「ガス設備士」の仕事内容と給料とは?【職業と給料の話】

ドラマでもたびたび扱われる市民の治安を守る「警察官」の仕事内容と給料とは?【職業と給料の話】

ドラマでも登場するかっこいいイメージの「検察官」の仕事内容と給料とは?【職業と給料の話】

危険な仕事は給与にもきちんと反映される?「消防士」の仕事内容と給料とは?【職業と給料の話】
