ガス自由化に合わせてニーズが高まっている「ガス設備士」の仕事内容と給料とは?【職業と給料の話】

ガスの自由化で需要が高まっている
ガスを使わないオール電化の住宅も登場しましたが、やはりガスも重要な生活インフラです。そうした日常に不可欠なガスを取り扱う職種がガス設備士です。
ガス設備士はガスの設備工事や点検をする仕事を主に行います。危険物であるガスの取り付けは専門的な技術が必要になるため、資格がなければ設備士になることができません。
資格は一般的に「ガス主任技術者」を取る必要があります。これは、燃料ガスの製造から供給まで、すべての過程でガスの取り扱いに必要となる資格で、取得すると工事や維持、運用ができるようになります。
他にも、瞬間湯沸器などのガス機器の設置や施工では「ガス機器設置スペシャリスト」という資格が必要です。これがあれば、ガス可とう管(ガス機器とガス栓が接続されている箇所)の接続工事ができます。「簡易内管施工」は都市ガスの内管工事に必要で、ガスメーターの取り付けや取り外し工事のときなどに使える資格です。
ガス設備士の平均年収は500~600万円と言われ、資格手当や残業代などによりさらに収入が増えます。一般的な会社員の平均年収よりも高めなのは、ガスの取り扱いはガス漏れや爆発事故につながる危険性もあり、責任重大な職種だからとも言えるでしょう。
ガス業界のこれからの動向ですが、利用者が自由にガス会社を選べるようになった「ガス自由化」が2017年からスタートし、様々な企業がガス業界に参入しています。市場も拡大していくと見られていますので、ガス工事関連の仕事は非常に手堅いと言えるでしょう。
出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 職業と給料の話』
【書誌情報】
『図解 職業と給料の話』
著者:高田晃一
「あの人はどれくらい稼いでいるの?」「不況でも安定して働ける職業は?」「稼げる職業とは?」国家公務員、警察官、YouTuber、インスタグラマー、新聞記者、Webデザイナー、弁護士、介護福祉士、歯科医師、美容師、料理人、プロスポーツ選手ーーさまざまな職業のリアルと給料を知ることで、あなたのキャリアと将来が見えてくる!
この記事のCategory
オススメ記事

社会のIT化が進む中で需要が大きく高まる「電気工事士」の仕事内容と給料とは?【職業と給料の話】

景気に左右されない安定性が魅力の「水道工事士」の仕事内容と給料とは?【職業と給料の話】

もともと抽象的だった「心理学」はどのように学問に発展したのか?【心理学の話】

コロナ渦の中で「心理学」はどのように活かされているの?【心理学の話】

仕事でイラっとしたときに知っておきたいストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

他人のことを知るために使える!自分と他人を理解するために使いたい心理学とは?【心理学の話】

心理学が導き出した脳の不思議!「心」と「脳」はどのように関わりあっているのか?【心理学の話】
