相手が自分を叱れなくする魔法【白魔法の心理学】

相手が自分を叱れなくする魔法
自分の仲間だと思うと不思議と叱りづらくなるもの
自分を叱ってくる人というのは身の回りにいる決まった人が多いものです。叱られるのはイヤなので普段から敬遠したくなるのは当然の感情でしょう。それでも少し我慢して、その人の懐に飛び込んでしまうと不思議と叱られなくなるのです。
たとえば、職場の上司であれば、「今度、飲みに連れて行ってください」という具合です。
相手はいつも叱っているので、自分は敵視されていると思っていたはずです。そんな部下から突然飲みに誘われれば一瞬驚くことでしょう。でも、自分を慕ってくれる人に対しては、誰だって悪い感情を持つ人はいないはずです。すると、上司の心のなかには、あなたを自分と同類であると考え、好感を抱くようになる同類意識が生まれます。
こんなふうに、一度酒を酌み交わして互いに親しくなると、今度は上司のなかに内集団ひいきの心理が働きます。これは自分が所属する集団(内集団)のメンバーのほうが、それ以外の集団(外集団)のメンバーに比べて人格や能力が優れていると認知し、優遇するというものです。たとえあなたが何かミスをおかしても、以前のように叱責するのではなく、注意程度で済むようになるでしょう。
もちろん、飲み会の席で「君はいつもここがダメなんだ」と、多少の注意を受けることはあるかもしれません。でも、それはあなたのためを思った愛情あるアドバイスに変わっているはずです。
叱れなくするように相手の懐に飛び込もう!
(あ! いつも自分のあら探しをして何かとつついてくる先輩だ!)
「先輩! いつもご指摘ありがとうございます! 今度飲みに連れて行ってくれませんか?」
(なんだ?いつもダメ出ししているのにどうしたんだ?)
「お、おう! オレと飲みたいのか? いいぞ! いつなら行ける?」
(喜んでるぞ! なんだかかわいいな。ウチのグループは素直なメンバーが多いな!)
「やったー! できれば今週末が都合がいいんですがどうですか?」
【出典】『白魔法の心理学』監修:渋谷 昌三
【書誌情報】
『白魔法の心理学』
著:渋谷 昌三
人間心理を40年以上研究してきた著者が導き出した心理学の真髄!相手の心を傷つけずに動かしたり、自分の身を守る“白魔法の心理学”を身につければ、誰でもストレス0で生きられる!
仕事、家族、友人、知人など、あらゆる人間関係でトラブルやストレスは付きものです。
いつもなんとなく笑顔で流しているけど、思い返してみると「あれ?あの発言って……」とイライラしたり、悲しくなったり、ということもあるかもしれません。
でも、優しい人ほど「何か言って相手を傷つけたくないし、自分は大丈夫」など、自分を納得させる理由を作ってしまいがち。
さらに、誰かに頼られたら助けてあげたいし、その人のためになるなら自分が多少つらくてもやってあげよう、と考える人もいます。でも、お礼も言ってもらえなかったり……。
そういったことを繰り返していると、知らないうちにだんだんと心が疲れている状態になっていることも。
そんな誰かを傷つけたくないけど、ストレス0で自分の心も楽に生きたい、という人に向けて、心理学を40年以上研究してきた著者がたどり着いた、周囲の人も自分の心も癒す”白魔法の心理学”を紹介します。
『NOメリットで相手に親切にしたら”好意の返報性”で100%親切が返ってくる』『悪口を言ってくる人には”自己開示の法則”で距離を縮めると悪口を言われなくなる』など、誰とでもコミュニケーションがうまくいくちょっとした心理テクニックが満載です。
人間関係に悩んでいたり、より良くしたい人にはぜひ読んで頂きたい一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

【黄昏効果・吊り橋効果】好きな人ともっと特別な関係になれる魔法とは?【白魔法の心理学】

【ダブルバインド】優柔不断な人にスパッと決断させてあげる魔法とは?【白魔法の心理学】

【ディスペーシング】怒っている相手を落ち着かせる魔法とは?【白魔法の心理学】

落ち込んでいる人が復活する魔法【白魔法の心理学】

紹介する人に誰もが好印象を抱いてしまう魔法【白魔法の心理学】

【2つの心理テク】尻込みしている人を上手に後押しする魔法とは?【白魔法の心理学】

【認知的不協和理論】小さな頼み事をして相手から好かれる魔法とは?【白魔法の心理学】
