現代人は冷えて乾燥している【眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話】


現代人の体温は下がっている
今、現代人の多くが冷えと乾燥に悩んでいます。手先・足先が冷たい、肩や腰が冷える、または肌がカサつく、ひび割れる、かゆいなど、どんな人でも日常的に抱えている症状ではないでしょうか。
これらは女性特有の悩みに思われがちですが、じつは男性も冷えと乾燥で悩んでいます。そして、この悩みは大人だけではありません。子どもを含む若年層にも冷えと乾燥がじわじわと広がっています。一体なぜなのでしょうか。答えを知る手がかりは、私たちの体温にあります。
今から約70年前、東京大学医学部の田坂定孝教授が日本人約3000人の体温を測定しました。そのときの平均体温は36.9℃。しかし、現代人の平均体温はそこから1℃近くも下がっています。それだけ体が冷えている証拠なのです。
現代人の体温が低下した理由は、生活が便利になり体を動かさなくなったため、筋肉量が低下したこと。そのほかにも、入浴習慣がない、食生活の乱れ、ストレス、睡眠不足などが重なると、血行が悪くなり基礎代謝が低下します。
基礎代謝の低下は体温を下げ、冷えをもたらしますが、同時に乾燥にもつながります。なぜなら肌の新陳代謝(ターンオーバー)が遅くなるから。新陳代謝がうまく行われないと、肌が乾燥したり荒れたりするのです。つまり冷えと乾燥は原因が一緒。2つのメカニズムと関係性を解説します。
体温が下がる原因
【運動不足】
なにかと便利な現代の生活は運動不足になりがち。運動不足になれば筋肉量が低下し、体温も低下する。

【ストレス】
ストレスにより自律神経が乱れることで血流が悪くなり、手足の冷えの原因に。

【入浴習慣がない】
シャワーだけだと十分に体があたたまらず、体温が上らない。また湯冷めもしやすい。

【睡眠不足】
ストレスと同様に、睡眠が短くて十分な休息がとれないことが続くと、自律神経が乱れて血流が悪くなり、冷えの原因に。

【食生活の乱れ】
栄養不足に陥りやすいコンビニ食やジャンクフード、冷凍食品が中心の食生活は、体温を下げ、体を冷やす。

体温が下がると乾燥する理由
皮膚の細胞は一定の周期で生まれ変わり、古い細胞がはがれ落ちます。体が冷え、基礎代謝が低下してしまうと細胞の生まれ変わりが遅くなるため、肌の水分も保たれなくなり、乾燥してしまうのです。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』著:石原新菜
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 冷えと乾燥の話』
著:石原新菜
★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』の健康ジャンル最新作!気になる“冷えと乾燥”を一気に改善できる名医の超メソッドを大公開!★
季節問わず、多くの人の悩みの種である“冷えと乾燥”。
寒い季節はもちろん夏場でもクーラーなどで手足がすぐに冷えてしまったり、ケアしていてもなかなか乾燥肌が治らなかったりと、いつかは良くなると思いつつ、悩んでいる人も多くいます。
冷えの大きな原因は、末端の毛細血管まで血が通っていない状態の“ゴースト血管”。
血流が悪いと手足まで血がうまく流れずに、冷えてしまいます。
また、乾燥は新陳代謝がうまくいっていないことが原因のため、血流を改善し、基礎代謝が上がることで改善していきます。
そんな冷えと乾燥を改善するのに一番重要なのが『Tie2(タイツー)』と呼ばれる血管を若返らせる酵素。
この『Tie2』を日常の中で活性化することで、自然と冷えも乾燥も無縁の体になっていきます。
本書では、温活の名医と呼ばれる著者が今までの研究の中でも効果の高い方法を厳選し、『Tie2』を活性化させる方法をプログラム化!
冷えと乾燥がダブルで一気に改善できる最強のメソッドを紹介します。
飲むだけで最強に体が温まる『ヒハツジンジャールイボスティー』や、お風呂でダブル効果の『最強塩風呂&”ながら保湿”3分パック入浴』、さらに、手足の末端神経まで一瞬で血がめぐる『手足1分運動』など、誰でもすぐにできて、効果絶大なメソッドが満載です。
冷えと乾燥が無くなれば不快感が減るだけでなく、免疫力が上がったり、肌がみるみる若返ったり、いいことばかり。
今日からすぐ始められるので、男女問わず冷え性や乾燥肌が気になる方にはぜひ手に取って頂きたい一冊です。