悪口は無視するのが一番なワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

悪口は言ったところで、自己肯定感を下げるだけ

悪口は無視するのが一番

人はなぜ「悪口」を言ってしまうのでしょうか?その原因は、やはりストレスです。自分が感じているストレスを他人にぶつけることで、欲求不満を解消したいという気持ちが悪口になるのです。

悪口の原因となるストレスは、大きく3つに分けられます。ひとつは、自分の思い通りに何かをこなせない、相手が思い通りに動いてくれないといった、相手に対する不満からくるストレスです。他人は思い通りにならないのですが、なると勘違いしてしまうのが人間の弱さです。ふたつ目は、相手に対する不安だったり、何かひどいことをされるのではないかという恐怖のストレスです。

3つ目は自分は人より劣っているダメな人間だ、自分は弱い人間だといった劣等感からくるストレスです。相手は何もしていないのに、こちら側が勝手に嫉妬し、劣等感を抱き、ストレスを感じるのです。

もし、自分が悪口を言ってしまうのであれば、この3つのストレスをなんとかしなければなりません。冷静に自分を振り返り、問題にひとつずつ対処すべきでしょう。逆に、悪口を言われた場合は、心が傷つきますし、ストレスも溜まります。ですが、結局のところ「悪口を言ってくる相手に問題がある」と考えて気にしないのが一番です。もし悪口に反論する場合は感情に身をまかせるのではなく、冷静に対応しましょう。

悪口を言う原因となる3つのストレス

悪口を言う理由

何かストレスを感じていて相手にぶつけることでそのストレスを解消したい

悪口を言われた側もそれがストレスになる

ストレスの原因は大きくこの3つ

  • 思い通りにならない
  • 対人不安トラウマ
  • 劣等感

それぞれが影響し合う

悪口のパターンは4種類

  • 自己中心的:自分の思い通りにならないイライラをぶつける
  • 投影:自分と同じ不満を相手も抱いているはずと勘違いし、悪口を言われる前に言おうとする
  • 転移:嫌な思い出の相手と似た特徴をもつ他人に同じことをやり返す
  • 嫉妬:嫉妬している相手に対して意地悪なことを言ったりする

悪口は自分の問題ではなく、悪口を言う相手の問題だと考えよう

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介

『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』書影
【Amazonで購入する】

<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>

厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。

メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。

まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。

どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります