「弱音を吐かない美徳」は本当に美しいのか? 日本人の心に残る“武士の美意識”がもたらす影とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

弱音や不満を「言ってはいけない」というストレス

弱音を吐かないのは美徳なのか?

日本には「出しゃばってはいけない」「わがままを言うべきではない」「個人的な感情は言ってはいけない」といったものが美意識としてあります。

これは日本の武士の美意識の名残かなと思います。武士は戦う集団なので、不安や弱音を押し殺して戦わなくてはいけない。そうやって集団の規律を保つ。出しゃばったら殺されたりもするので、できるだけ敵をつくってはいけないし、もちろん弱みを見せてもいけない。これが、武士の伝統的な美意識だったりします。

こういう武士的な美意識が、何か不満や悩みがあっても「辛い」とか「苦しい」という感情を言ってはいけない、言うことは美しくないという、日本の文化に受け継がれているのかなと思います。しかし、そうやって弱音を自分のなかにしまい込むと、そのうち「ストレスを受けている」ことが自覚できなくなり、徐々にメンタルを病んでしまいます。

また、言えないことで、より被害が深刻になることもあります。たとえば性の問題です。性的な虐待があっても恥ずかしいから言ってはいけない。親にも言ってはいけない。迷惑をかけちゃいけない。そうやって、自分のなかにしまい込むことで、長期にわたって被害を受けるケースもあります。日本人は基本的に人前で弱音を吐きません。しかし、それは必ずしもよいことであるとは言えないのです。

言うことは美しくないという日本の文化

日本人の美意識=武士的な美意識

  • 出しゃばってはいけない
  • わがままを言うべきではない
  • 個人的な感情は言ってはいけない

自分の「辛い」「苦しい」といった感情を言ってはいけないという文化
 ↓
「ストレスを受けている」ことに自覚がないまま徐々にメンタルを病んでいってしまう
 ↓
心身の異変が起きてからメンタルの限界に気がつく

性的虐待や暴行といった重大な問題も言いにくい社会になっている

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介

『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』書影
【Amazonで購入する】

<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>

厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。

メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。

まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。

どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります